日付 | |||
---|---|---|---|
2014(H19)-04-15 | 我々は、「原発推進」と「反原発」の両者という矛盾を抱えながら生きてゆかなければならない。 | ||
2011(H23)-03-11 | 東日本大震災の被害にあわれた皆様に、お見舞い申し上げます。 |
2011年東北地方太平洋沖地震 - Wikipedia(ja) 福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia(ja) |
|
2009(H21) | |||
2007(H19)-07-16 |
中越沖地震で壊れた祖父の家(無人)を取り壊すのに 100 万ぐらいかかった。 柏崎刈羽原発は大丈夫なんだろうな。 反原発と原発推進の二項対立から脱しなければならない。 |
新潟県中越沖地震 - Wikipedia(ja) | |
1991(H03)-12-25 | ソ連崩壊 - Wikipedia(ja) | ||
1986(S61)-04-26 | チェルノブイリ原子力発電所事故 - Wikipedia(ja) | ||
1985(S60)-09-18 | 柏崎刈羽原子力発電所1号機営業運転開始 - Wikipedia(ja) | ||
続き | |||
1984(S59) | 手提鞄あたっしゅ の Web サイトが混乱しているのは、手提鞄あたっしゅ の頭の中が混乱しているからです。 手提鞄あたっしゅ は、 ユリイカ EUREKA、青土社(ja) 臨時増刊「初音ミク」「攻殻機動隊」を読むようなイヤな奴です。 手提鞄あたっしゅの名は、なんとなく、アタッシュケースをもって大学に通っていたことに由来します。 アタッシュケースのアタッシュは、外交官という意味。 文系と理系の間を行き交う外交官、リアルとヴァーチャルの間を行き交う外交官、という感じ。 って、 境界例(ja) かよ。 大学 1 年の頃は、パンチカードだったような。 次に、なんかの端末になって、その次は、 Fujitsu FM-16β(ja) だったような。 初めて 聖地巡礼(ja) をしたのが、 たがみよしひさ(ja)の 軽井沢シンドローム(ja)。 大学のコンピュータ部の合宿が軽井沢だったので。 |
||
1983(S58) | 高校時代は、受験勉強に興味が持てなかったので、進学塾とか予備校へは行きませんでした。 | 中森明夫 - Wikipedia(ja)、 オタクの研究 | |
1982(S57) | CD(コンパクトディスク) - Wikipedia(ja) | ||
1981(S56) | [アニメ][TV] うる星やつら - Wikipedia(ja) |
||
1980(S55) | 中学の同級生に、YMO の熱心なファンが複数いて、その影響で YMO を聞くようになりました。 | ||
1979(S54) | この頃、すでに、秋葉原まで自転車で通ってました。 | [アニメ][TV] 機動戦士ガンダム - Wikipedia(ja) | |
1979(S54) | ウォークマン - Wikipedia(ja) | ||
1979(S54)-03-28 | スリーマイル島原子力発電所事故 - Wikipedia(ja) | ||
1978(S53) | [音楽] YMO( Yellow Magic Orchestra イエロー・マジック・オーケストラ ) - Wikipedia(ja) [漫画] JUNE - Wikipedia(ja) |
||
1977(S52) |
[特撮][海外][映画] スターウォーズ - Wikipedia(ja) [特撮][海外][TV] バイオニック・ジェミー - Wikipedia(ja) [特撮][海外][TV] スペース・1999 - Wikipedia(ja) [Anime][映画] 宇宙戦艦ヤマト - Wikipedia(ja) [雑誌] 月刊 OUT(ja)、創刊。 |
||
1976(S51) |
[PC] NEC TK-80 |
||
1975(S50) | [特撮][TV] 秘密戦隊ゴレンジャー - Wikipedia(ja) [同人誌即売会] コミックマーケット(コミケ) - Wikipedia(ja) |
||
まだ、家庭用 VTR/VCR が安くなる前、テープレコーダ(当時は、ウォークマンが出る前で、モノラルが主流だった)に、 アニメの OP/ED を録音して、集めていた。 だが、世の中には、もっとすごい奴がいる。テープレコーダが普及する以前、ノートに、歌詞を記録していた者たちが いたのだ。 |
|||
1974(S49) |
[アニメ][自主制作]ダイナビジョン「11月のギムナジウム」 BGM メイン・テーマ パッヘルベルのカノン(ja) (原作:萩尾望都) [アニメ][TV] 宇宙戦艦ヤマト - Wikipedia(ja) [漫画] がきデカ - Wikipedia(ja) |
||
1973(S48)-10-06 | 日本沈没 - WIkipedia(ja) | 第四次中東戦争、勃発 - Wikipedia(ja) | |
1972(S47)-05-15 | 漂流教室 - Wikipedia(ja) | 沖縄返還 - Wikipedia(ja) | |
1972(S47)-02 | あさま山荘事件 - Wikipedia(ja) | ||
1971(S46) |
[特撮][TV] 仮面ライダー - Wikipedia(ja) [特撮][TV] 帰ってきたウルトラマン - Wikipedia(ja) |
||
手提鞄が、小学校に上がる前は、白黒TVで、カラー放送を見てました。 カラーTVを持っていた親戚がうらやましかったです(^_^;)。今は、 ちゃんと、29型カラーTV(横長じゃないけど)の型落ちを 安く買いました。 衛星放送は、TVやVTRが旧型でみれませんので、「BSチューナー買ってくれ」といって、 NHK の集金人をおっぱらいました。 白黒TVというのは、カラー放送が白黒でみれるんです(というか、 カラー放送にするときに、白黒TVでも白黒で見える電波形式にした)。 |
|||
1970(S45) | ラジカセ(ラジオカセットレコーダー) - Wikipedia(ja) [漫画] あしたのジョー(ja) 力石徹 葬式 |
'70 年安保闘争 |
|
1969(S44) | [漫画] もーれつア太郎 ニャロメ、ケムンパス - Wikipedia(ja) | ||
1968(S43) | [漫画] タイガーマスク(マンガ/アニメ) - Wikipedia(ja) | ||
1966(S41) | [特撮][TV] ウルトラマン - Wikipedia(ja) | ||
1966(S41) | [特撮][海外][TV] サンダーバード - Wikipedia(ja) | 文化大革命 - Wikipedia(ja) 「造反有理」「革命無罪」 | |
1965(S40) - 年齢早見表(ja) | 手提鞄あたっしゅ、東京大学付属病院で生まれる。別に、遺伝子改造とか、されているわけではありません。 | ||
1965(S40)-06-22 | 日韓基本条約 - Wikipedia(ja) | ||
1964(S39) | 藤子不二雄、オバケのQ太郎 にハカセ NHK、ひょっころひょうたん島 にもハカセ |
東京オリンピック - Wikipedia(ja) | |
1963(S38) | [アニメ][TV] 鉄腕アトム - Wikipedia(ja) | ||
1962(S37) | 第一回日本 SF 大会 Meg-Con | ||
1960(S35)-12 | ベトナム戦争 - Wikipedia(ja) | ||
1960(S35) | '60 年安保闘争 - Wikipedia(ja) | ||
1959(S34)-12 | S-F マガジン - Wikipedia(ja)、創刊。 | ||
1958(S33) | ブント(共産主義者同盟) - Wikipedia(ja) | ||
1957(S32) | 科学創作クラブ(宇宙塵) - Wikipedia(ja) | ||
1956(S31)-10 | 空飛ぶ円盤研究会 | ハンガリー動乱 - Wikipedia(ja) | |
1956(S31)-02 | スターリン批判 - Wikipedia(ja) | ||
1955(S30)-07 | 「歌ってマルクス、踊ってレーニン」 「歌って踊れる○○」のモトネタか ? |
||
1953(S28)-02-01 | テレビ - Wikipedia(ja) | ||
1950(S25)-06-25 | 朝鮮戦争 - Wikipedia(ja) | ||
1949(S24) | 中華人民共和国 - Wikipedia(ja) | ||
1945(S20)-08-15 | 終戦の日 - Wikipedia(ja) | ||
1941(S16)-12-08 | 真珠湾攻撃 - Wikipedia(ja) | ||
1931(S06)-09-18 | 満州事変 - Wikipedia(ja) | ||
1925(T14)-03-22 | ラジオ - Wikipedia(ja) | ||
1924(T13) | シュルレアリスム | ||
1917(T06)-11-07 | ロシア革命 - Wikipedia(ja) | ||
1916(T05) | ダダイズム - Wikipedia(ja) | ||
1910(M43)-08-22 | 韓国併合 - Wikipedia(ja) | ||
1900(M33) | |||
1895(M28) | 台湾併合 - Wikipedia(ja) | ||
1887(M20)-12-06 | レコード - Wikipedia(ja) レコード以前は、楽譜が売られていた。 | ||
1886(M19) | ヴィリエ・ド・リラダン『未来のイヴ』 - Wikipedia(ja) | ||
1866 | H.G.ウェルズ(Herbert George Wells) - Wikipedia(ja) | ||
1828 | ジュール・ヴェルヌ(Jules Verne) - Wikipedia(ja) | ||
紀元前 200 年頃 | 手足ちょん切る、というのは、紀元前の中国の文献にある。 もちろん、マンガじゃなくて、中国語の文章ですが。 - 呂 雉(りょ ち) - Wikipedia(ja) 卑弥呼やキリスト教より、手足切断のほうが古い。 | ||
紀元前 8 世紀 |
ギリシャ詩人ホメロス「イリアス」(Ilias イーリアス) - Wikipedia(ja) 人間にそっくりな黄金の少女ロボット |
||
BC10000 | 人類、南米最南端に到達。 | ||
BC60000 | 人類、アフリカから世界へ。 | ||
日付 |