日付 |
|
2013(H25)-11-09 |
[BBS]
そろそろ Linux で CG やろう@2ch(ja)
|
2013(H25)-10-20 |
[UBUNTU]13.10 にアップグレード→失敗。
|
2013(H25)-09-24 |
[UBUNTU]Mate Desktop の install.
sudo add-apt-repository "deb http://packages.mate-desktop.org/repo/ubuntu raring main"
sudo apt-get update
sudo apt-get install mate-archive-keyring
sudo apt-get update
sudo apt-get install mate-core mate-desktop-environment
日経 Linux 2013.9 p.50、日経 BP 社
|
2013(H25)-08-08(日) |
bash 2.0 以降の (a b c d) は、配列変数。''(シングル・クオート)で囲めば、エスケープされる。(ja)
|
2013(H25)-07-28(日) |
[Win8]Cygwin 64 をインストール。
|
2013(H25)-07-09(火) |
UNIX は、ファイル名に "(", ")" が使えない。
|
2013(H25)-07-03(水) |
[Ubuntu][x86-32pae]Wine 1.4、インストール。
|
2013(H25)-07-02(火) |
[Ubuntu][x86-32pae]Wine 1.4、アンインストール。
|
2013(H25)-07-01(月) |
[Ubuntu][x86-32pae]Wine 1.5、にインストール失敗。
|
2013(H25)-06-30(日) |
[Ubuntu][x86-32pae]Ubuntu 13.04、USB メモリ 64GB ¥2,699.- にインストール。
|
2013(H25)-06-29(土) |
大統一Debian勉強会 2013(ja)
日本大学 駿河台キャンパス 駿河台校舎1号館 131, 132, 133, 134教室 10:00..18:00
|
2013(H25)-06-14 |
[Cygwin]1.7.20-1 と共に X11 をインストール。
|
2013(H25)-05-22 |
[Ubuntu][x86-32pea]
16GB USB メモリ(ext4 12GB, swap 4GB)の Ubuntu 13.04 へのアップグレードに失敗。
アップグレードの途中で、USB メモリがいっぱいになってしまったせい。
16GB しかないなら、新たな USB メモリに、新規にインストールしたほうが安全です。
あきばおーで、64GB USB メモリ \2,999.- 買って、13.04 を入れよう。
|
2013(H25)-05-19 |
[Ubuntu][x86-32pea]
sudo apt-get autoremove
したら、少し、ディスクの空きが増えた。しかし、日本語フォントが変わってしまい、見にくくなった。
|
2013(H25)-05-14 |
[Ubuntu][x86-32pea]wine 1.5 をアンインストールすることにした。
man apt-get で、調べたところ、uninstall じゃなくて、purge でした。
~$ df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sde1 11699780 10468796 636656 95% /
~$ sudo apt-get purge wine 1.5
(略)
~$ df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sde1 11699780 10280280 825172 93% /
あんまり、空きが増えてないな。
|
2013(H25)-05-13 |
[Ubuntu][x86-32pea]13.04 にアップグレードしようとしたら、「ディスクがいっぱいです」。
USB メモリ 12GB じゃ、キツいか。
13.04 付きの日経 LINUX がでたら、USB メモリ 64GB にぶちこむことにしよう。
|
2013(H25)-05-05 |
[Ubuntu][x86-32pea]
("$ "で始まる行は、入力した。"$ " は入力しない)
端末から
$ gpart
と入れたら
プログラム gpart はまだインストールされてません。
次のように入力することでインストールできます。
sudo apt-get install gpart
と出た。
$ sudo apt-get install gpart
と入れてみた。インストールされた。実行。
$ gpart
Usage: gpart [options] device
Options: [-b ][-C c,h,s][-c][-d][-E][-e][-f][-g][-h][-i]
[-K ][-k <# of sectors>][-L][-l ]
[-n ][-q][-s ][-t ]
[-V][-v][-W ][-w ]
gpart v0.1h (c) 1999-2001 Michail Brzitwa .
Guess PC-type hard disk partitions.
俺の求めていたものとは違うようだ。
俺の求めていたものは gparted だ。
で、さっきの手順を gpart から gparted に変えて実行。
$ sudo gparted
GUI の gpearted が立ち上がった。
|
2013(H25)-04-27 |
[Cygwin]1.7.18 にアップデート。
|
2013(H25)-04-27 |
[Ubuntu][x86-32pea]Wine 1.5 のインストール
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install lha
sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-wine/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install wine 1.5
winecfg
参考: 麻生 二郎、Wine 「開発版」で Windows アプリを動かす
日経 Linux 2011-2、日経 BP 社(記事自体は、Wine 1.3 の導入を解説)
|
2013(H25)-04-20 |
[Ubuntu][x86-32pea]
12.04 LTS から 12.10 へのアップグレードは、
update-manager を起動して、左下の「設定」ボタンを押すと、
12.10 が利用可能です、って出る。
Web を見ながらアップグレードしたので、12 時間ぐらいかかった。
2013(H25)-04-25 には、13.04 が出るらしい。
GNU GRUB version 2.00-7ubuntu11 になったら、VINE LINUX(x86-64) もブートできるようになった。
|
2013(H25)-04-20 |
[Ubuntu][x86-32pea]12.04 LTS をアップグレードしたら、デュアル・モニタ対応になっていた。
|
2013(H25)-04-07 |
[Vine][x86-64]
いろいろ検索したり、ダウンロードしたりしてみたが、
結局、Synaptic で、povray と打ったら、あっさり、
POV-Ray 3.61(x86-64) インストールできた。
|
2013(H25)-03-30 |
[Vine][x86-64]6.1(3.0.68-1vl6x86_64) を再インストール。
アプリケーションの追加と削除/制限付ソフトウエア/xorg-x11-drv-nvidia をインストール。
|
2012(H24)-05-03 |
[Ubuntu]12.04 にアップグレード。
|
日付 |
前へ
|