1
ギターアンサンブル飛天30周年記念演奏会 2020 2月15日 |
|
とうとう、この日が来てしまいました。
記念演奏会、弾く曲数が多いときているので本音では「早くこの日が過ぎてくれないかな〜」と思っていましたが、当日は、あっと言う間に終わり。本当に時間は長いようで短いもの…30年、思い返せば色々とありました。良い事もそうでないことも…前に進まなくてはね…
|
2
2019年2月 立春 |
|
あっと言う間に平成31年!ギターアンサンブル飛天も今年9月で「平成1年 石村洋先生ギター講習会」から30年を迎えます。
発足は同年12月、「ギターアンサンブル飛天」と命名されました。
昨年9月には活動場所の水野公民館30周年記念セレモニーがあり、演奏させていただきました。公民館創立1年目に公民館と石村先生のご協力でギター講習会が開かれたのだなと感慨深く、色々と思い出し、現在、まだ飛天に在籍していることに驚きと感謝の気持ちが交差しています。
また、今年は年号も変わるので何やら因縁というか繋がりを感じています。
今年は、例年通り「風の音ギターフェスティバル」「水野公民館音楽祭」と演奏し、2020年2月には「ギターアンサンブル飛天30周年記念演奏会」が開かれる予定ですので、皆様お楽しみにしてくださいね。
|
3
2018年4月 桜咲く 2018.4.3 |
|
あっと言う間に平成30年!昨年も♪頑張って演奏していました。
その都度HPに書き込もうと思いながら練習優先に…ナンチャッテ^^;
昨年も飛天 大イベント「風の音ギターフェスティバル5月」「狭山市水野公民館音楽祭11月」加え「加治音楽祭11月」と演奏場が増え、飛天会員のヤル気がわかります。
今年も「第32回風の音フェスティバル」に向けての演奏曲も仕上がりに向け練習に励んでいます。
今回は、5月27日狭山市市民会館小ホールで開かれます。
4グループ、ゲスト所沢北高校ギター部とギターの音色を楽しんでいただける曲目がいっぱい!!どこかでチラシ等 お目に留まれば幸いです。
寒すぎた冬にサヨナラをして暖かくなってきました。今週は東京の桜も花吹雪から葉桜に…季節は最高なのに花粉症状は緩和されず、何時になったら快適な気分になるのか…練習して気を紛らわせよう…クシャミ、鼻水、目の痒さ…ダメだ〜♪そだねー〜〜:
|
4
ぎゃぎゃ! 2017.6.3 |
|
更新もせず6月に入ってしまいました。
毎日 日中は暑いのですが、夜は涼しいので過ごしやすいです。今は!
飛天イベント
3月26日 狭山市交流センターでの演奏(体調不良のためドタキャン)
5月20日 狭山市智光山公園バラフェスタ演奏(出席しましたよ)
5月28日 飛天最大イベント 風の音ギターフェスティバル
無事終了してしまいました。
演奏内容は日を追って良くなり「風の音♪」では最高!といきたいところですが、飛天 元気すぎるのが…出演していた高校生にも負けないカモ!?
「風の音♪」も終わり、6月から新たに11月3日狭山市水野公民館音楽祭に向けて曲練習が始まりました。
1曲はベートーベン 交響曲7番2楽章です。2曲目はこれからこれから…^^;
|
5
2017 始まりました。 1.10 |
|
飛天練習も1月7日から今年初練習♪ 「風の音ギターフェスティバル」に向けて「サンバ協奏曲T、断頭台への行進、まつり」でしたが、演奏時間があるということで、もう一曲「リベルタンゴ」が追加になりました。
この「リベルタンゴ」 20年程前、石村先生始め3人を加え四重奏で石村ギター教室発表会で弾かれました。その時、「何時か弾けたらいいな〜」と思っていましたが、機会もなく、弾く腕もなく…今回、9人の合奏ですがお仲間のチカラも借りて弾けるようになって行くので嬉しいです。
昨年11月28日の加治音楽祭では、会場舞台での思いがけないアクシデントで水野音楽祭のリベンジにもならず、チョッと落ち込みましたね。回復したかな〜〜; 元気に元気にガンバろっと *^^*
|
6
水野公民館 音楽祭 11. 3 |
|
恒例、飛天演奏 大イベントでもある水野公民館音楽祭♪終了いたしました。
雨の心配もあった11月3日!この日は毎年晴れ渡るというジンクスのお陰か朝から入間基地での航空ショーへの為のブルーインパルスの轟音が響き渡っていました。
今年の飛天演奏は初めての午前中、集合 即演奏というようなシュツエイションに慣れず演奏も鳴らず?とも思いましたが、こんなものと開き直り、早々に解散となりました。今回は4人メンバーが少なくなっていたので舞台がユッタリと感じ、改めて人数の減少を感じました。最近は大所帯でしたので…そうは言っても20年前は5人くらいの時もあったので、まだ多いです。
演奏のDVDを撮っていてくださった方がいらして、これから皆に回覧して観ることができるので楽しみです。
|
7
Amigo Project 2016 秋 10.29 |
|
今年も狭山台公民館で「Amigo Project 2016 秋」演奏させていただき、お世話になりました。今回2回目 職員、実行委員、お手伝いの方々にも感謝のお礼を…何一つ欠けても良いものは出来ません。観客の皆様方も…
演奏は、と言うと、私は失敗しちゃったカナ〜いつものことですが…グチぐち言っても前に進めないし、まだ11月3日水野公民館音楽祭での飛天の合奏もあるので頑張って弾きますよ。曲目は「ベルリーオーズ 断頭台への行進、七つの子、エデンの東、恋するフォーチュンクッキー」です。簡単そうで難しい…音楽は奥が深いです。音を楽しむのに悩ましい。悩ましいと言えば、この「断頭台への行進」 夢の中の出来事なのですが、作曲ってスゴイです。弾いていくうちに曲とともに情景が浮かんできて、主人公の、こういう気持ち?かな?などと弾き手の興味と感心を湧かせ、上手く弾けもしないのに頭でっかちの今日この頃…またグチってます〜練習練習!ガンバロット!!
|
8
狭山市民参加イベント2016秋 10.16 |
|
今年も狭山市交流センター コミュニティーホールで市民参加イベントが開かれました。
参加団体7、応募団体は20。狭き門を潜っての出演となり、ダンス、ギター合奏、バトントワリング、ハーモニカ、ヒップホップダンス、アコースティックギターバンドと盛り沢山の内容で小さなお子様からクラッシックギターの音色を好きな観客で会場は盛り上がっていました。
飛天と富士見GEで活動しているTCさんも今回は富士見GEとして演奏「鉄道唱歌と汽車の旅、シャル・ウイ・ダンス、第3の男、コンドルは飛んでいく、アルハンブラの思い出、百万本のバラ」と楽しませてくれ、第3の男♪では、隣に座っていたお子チャマ2人が曲に合わせて手を叩いていた姿が愛らしく、曲の盛り上げに一役かっていてくれているようでした。
|
9
十月に入り 寒いです。 |
|
台風が去り 十月の声を聞いて暫し爽やかな秋を満喫して……
ナンテ思っていましたが、寒い!寒い!
9月25日小手指第5分館でGEアル・パレッタと浦和フラメンコの会の交流会で演奏させていただきました。ご近所町内会の方々が聴きに来て下さり満席、びびビックリ!交流会と聞いていたのでお客様を呼ぶとはツユ知らず焦りました〜〜〜><;
十月後半から狭山市の各公民館で文化祭が開かれます。飛天も11月3日に「水野公民館音楽祭」に出演させていただきます。その前に10月23日「入曽ふれあいコンサート」もあります。
まだまだ演奏の旅は続きますが、応援のほど、よろしくお願いいたしますね。
|
10
清水悠ギター教室発表会 9.10 |
|
行ってきました!秩父皆野ムクゲ自然公園。やっぱり、遠かったですね〜。
そんなことは何のその、可愛い生徒さん達と看板娘の「おとよ婆さま」が心を和ませてくれて楽しく帰ることが出来ました。Amigo Projectの面々は「こういう演奏は悪い見本!」と開き直っていましたっけ…。
生徒さん達とは2回目なので少し距離が近くなって…3回目はもっと仲良くなれるかな〜と思っています。
|