衝・劇・祭 記録

<在仙劇団>

<招待劇団>


演劇集団Lada Trosso第6回公演 「Sambo?」

作・演出 安藤敏彦

「ちびくろサンボ」という絵本を知っていますか?そしてある時絶版になったことも

 - 今回の公演では絶版となったひとつの絵本の背景にあるものを、オーデ

イションによって選ばれた高校生から社会人までの幅広い層がこの絵本と向き合

い、物語を紡いでいくことで表現していきます。

キャスト

館林 敦士 千川原友希 タムラ ミキ

廣田留美子(ロケットハウス) 深雪(劇団 魚類の薔薇)

みやいとう 鈴木陽子 村山幸平 

鈴木倫絵(劇団ピアス) 熊谷清美(劇団らぶあんどびいす)

千葉めぐみ 高橋弥生 ちや坊’s(劇団山全)

スタッフ

演出助手 いとうみや 舞台監督 今野由美子

照 明 館林敦士 音響 武山慎― (FactoryZERO)  市川優子

舞台美術 小林道子 衣 装 伊藤優子

宣伝美術 佐藤とも子 制 作 Lada Tosso制作部

日時 6月16日(金)19時

     17日(土)19時

     18日(日)13時  17時  開場は開演の20分前

会場 141エル・パーク仙台ギャラリーホール

料金 一般 前売り1500円 当日1800円

    高校生以下1000円 当日1300円

チケット取り扱い/141ビル 4F プレイガイド 森天佑堂 宮城県美術館 あべひげ  火星の庭

 お問い合わせ 携帯090-2983-2965(小山) FAX022-211-9103(安藤)  

 劇団ホームページへ


俳優組合MANKAI-DO! プロデュース

実験室 壱「マシーン」って何だ?

構成・演出 米澤牛 なかじょうのぶ

出演/安達眞樹 飯川まこ 磯部智広 岩佐絵理(SteamTV)貝山雅史 佐々木久美子

たかはしみちこ なかじょうのぶ 南城和彦(OCT/PASS) 原西忠佑(Steam TV)

武川正悦(劇団 青びっき) 三浦ひろえ 米澤牛 渡辺理佳 他。

日時/6月 23日(金) 19:30 〜

24日(土) 13:00 〜 17:30 〜

25日(日) 13:00 〜 17:30 〜 (各1時間前受付開始、15分前開場)

場所/エルパーク仙台ギャラリーホール

料金/ 一般前売り 2500円(当日2800円)

高校生以下 1500円(当日1800円)

チケット取扱/141サービスカウンター エスパルプレイガイド 青年文化センターB1F売店

スーパーレコード 森天佑堂

予約・問合せ/携帯090−3129−4492(米澤牛) FAX 022−272−2744

Eメール yonegyu@mb.infoweb.ne.jp

(PRコメント)

今年春にフリーの俳優、米澤牛となかじょうのぶが共同で起ち上げた俳優組合MANKAI−DO!(まんかいどう)。俳優同

士の交流や共同レッスンによる技術交流が目的なのだが、やはりレッスンだけでは物足りない。今回はMANKAI-DO!がプ

ロデュースするという形式で在仙の有志俳優たちに参加していただきます。演劇自体をテーマに

した、演劇のための演劇<メタ・シアター!>。

空振り三振か、ホームランか!暴挙か、冒険なのか?この試みにどうかお立ち会い下さい。

劇団マップの劇団紹介へ 劇団のホームページへヨネザワギュウ事務所


劇団麦第76回公演「郵便配達夫の恋」

作/砂本量 真柴あずき

演出/熊谷盛

日時/6月30日(金)19:00〜

7月 1日(土) 14:00〜 19:00〜

2日(日) 14:00〜

場所/エルパーク仙台ギャラリーホール

料金/一般1800円(当日2000円)高校生以下1200円(当日1500円)

小学生以下500円(前売利・当日共)ローソンチケットL-23058

問合せ/劇団麦 TEL・FAX 022−308−0234

 

キャスト

阿部夏絵 伊勢江美(Wキャスト) 伊藤祥司 北島寛 斎藤正樹

 

(PRコメント)

1964年10月、旗揚げ以来今年で36年。本公演を76回、その他学校公演・プロデュース公演などを合わせると約2

00の公演実績を誇る仙台の老舗劇団。構成メンバーも20〜60歳代と幅広い年代層でお芝居を創っている。上演作品

は既成、オリジナルに捕われない観客に親しみやすく分かりやすいお芝居を創るよう心掛けている。

『ザトウクジラの歌を聞いた事がありますか?』今回の物語りは、都会の生活で生きずまりを感じてきている歌手<浦

崎あかり>が母の法要で田舎に帰ってくる事から始まる。 ある日、母宛に1通の手紙を見つけた。それは、郵便配達夫か

らの手紙だった。仕事や恋愛に対し、臆病になっている<あかり>の気持ちは癒されるのであろうか..........

初夏に向けて、爽やかな風のごときお芝居。御期待下さい。

劇団マップの劇団紹介へ 


サイマル演劇団第11回公演「昭和枯れすすき」

作・演出●赤井康弘

出演●佐武令子、カーツ福間、佐藤トモヒコ(フリー)、藤岡成子、赤井康弘

日時●2000年7月13日(木)20時開演

         14日(金)20時開演

15日(土)15時開演、19時開演

16日(日)15時開演、19時開演

    (開場は開演の20分前)

場所●サイマル演劇団稽古場

料金●前売1600円

   当日1800円

問い合わせ・予約●サイマル制作団 TEL022-792-5746

チケット取り扱い●

2000年もぶっち切りのサイマル演劇団、初の再演公演。「・・・僕の足は自然と泣き

虫横丁に向かっていた」三日限りの兄、次郎は三年振りに泣き虫横丁へ向かう。緑の

スカーフをともに捜して海岸通り3丁目に立ち尽くした次郎、カオル、謎の紳士が、

巡り巡った風の吹き溜まり「アルバトロス」で再び顔を合わせた。八千草の命をうけ

た、風雲急を告げる少年秘書半間の登場。そして待ってました、泣き虫横丁の迷探偵

一間さん。カオルは海峡の街へ戻ってしまうのか?泣き虫横丁、幻の地下鉄の駅、海

峡の街を巡って繰り広げられる疾走演劇!最後の灼熱演劇地獄で、サイマルの役者陣

が怒涛の如く疾走する!!

劇団マップの劇団紹介へ サイマル演劇団のホームページへ


OH夢来'S カフエクラブ夢喰豚(ばく)第二章『誕生祭』

作・演出/渡部三妙子

出演/OH夢来'Sふぁみり〜総出演

日時/7月15日(土)16:30〜 19:30〜

16日(日)12:30〜 15:00〜 (各30分前開場)

場所/エルパーク仙台ギャラリーホール

料金/大人2500円  中高生2000円  小学生1000円

*公演日指定・全席自由。当日各券種300円増し。

小学生は劇団扱いとなります。

チケット取り扱い/お近くのOH夢来'S劇団員

141プレイガイド 青年文化センター内プレイガイド

問合せ/OH夢来’S事務局 022−278−5582

後援/仙台市市民文化事業団

(PRコメント)

「祝!今年は結成10周年だ!」

〜年に一回のオリジナルミュージカルの製作を軸に町興し企画への参加、表現ワークショップの企画・実施など、多方

面にわたり「楽しい」創りを展開してきました。そんなモリモリてんこ盛りの十年間をOH夢来’S選りすぐりのミ

ュージカルナンバ〜にのせて皆様にご賞味いただきましょう!っというのが、この度の公演。「誕生祭!」〜十年に一度

のお祭り騒ぎ?!総決算じゃありません!新たなる「悪巧み」です!

 

劇団マップの劇団紹介へ OH夢来'Sのホームページへ


三角フラスコ「こぼれ落ちるもの」

作●畠中志津枝

構成・演出●生田 恵

出演●瀧原弘子、松山純子、生田 恵、森 忠治、他

日時●2000年7月16日(日)14時開演

    (開場は開演の20分前)

場所●エル・パーク仙台スタジオホール

料金●前売1300円

   当日1500円

問い合わせ・予約●三角フラスコ TEL&FAX 022-715-7025

チケット取り扱い●ローソンチケット(03-3569-9900 Lコード*****)

文章●

3都市公演「ミカン」から5ヶ月。今年の第2弾は新しいスタイルで。今から5年前の

10月、仙台市榴岡公園野外音楽堂にて上演した作品「こぼれ落ちるもの」を声による

パフォーマンスを取り入れて再構成、リメイク版でお届けします。人がいて、声がし

て。ざわめきの中から次第に生まれる旋律が、空間を響かせて波紋のように拡がって

いく。とどまることのない言葉の群れは、やがて夜空の星になります。あふれる情報

や研ぎ澄まされた虚構、力を持ちすぎてしまった現実にひどく疲れてしまう前に、か

すかなつぶやきから音楽を生み出そうと思っています。

劇団マップの劇団紹介へ 


劇団ピアス第10回公演 「ドレス」

作/渡邊一功

演出/渡辺ケン

出演/鈴木尚浩 鈴木ひとみ 野尻大介 高橋典子 鈴木倫絵 中鉢大 管野徳

久慈貴了 大原哲哉

日時/7月21日(金) 19:00〜

22日(土) 14:00〜 19:00〜

23日(日) 14:00〜

場所/エルパーク仙台ギャラリーホール

料金/一般前売り1500円 学生前売り1200円(当日は各200円増し)

チケット取り扱い/三越仙台店 141 ソウルコレクション(本町家具の街) ローソンチケットL-23032

問合せ/ソウル・コレクション(11:00〜18:30)

TEL/FAX 022−713−3566

劇団ホームページ http//sendai.cool.ne.jp/sendai/1078/index.html

(PRコメント)

「目の前で繰り広げられる人間ドラマ」をコンセプトに、現代劇を中心に人と人との関わり合いや心情を描き出す映画

的な芝居を演じています。結成は平成8年2月。仙台での活動も5年目を迎え、今年はこれまでの家庭劇とはちょっと違

った新たな舞台の創造を目指しています。

今回上演の「ドレス」は、東京の劇団「リュカ」の劇作家/演出家である渡邊一功氏が描いた作品でこれまでの演劇と

は異なったシャープな舞台の提示を試みています。

仕事帰りにフラッと立ち寄った映画館で観る映画や街角のCDショップで聴く視聴用CDみたいに、日常の一つの楽しみ

としてお楽しみ頂ければと思います。

劇団マップの劇団紹介へ 劇団 ピアスのホームページへ


Gecka-Bizin「大・失・敗!!!」

原作●富樫義博 脚本●ギルデンスターン

演出●Orange Mark(オランゲマルク)

出演●Gecka-Bizin

日時●2000年7月22日(土)13 時開演、17時開演

    23日(日)13 時開演、17時開演

    (開場は開演の30分前)

場所●エル・パーク仙台スタジオホール

料金●前売1000円

   当日1200 円

問い合わせ●090-2981-6345(千葉)

チケット取り扱い●未定

文章●

劇団紹介→結成してまだ1年ちょっとのぺぇぺぇ劇団。少数精鋭(自称)。へなちょ

こ、女帝、チンピラ、おっぱい星人・・・超個性的な役者達。なのか?メンバー大募

集中。初心者大歓迎。おっと、話がそれた。

とにかく、将来有望な劇団(自称)

作品紹介→超バラエティ。けっこうコメディ。けっこうシリアス。けっこうアクショ

ン。ちょこっとLOVE?そして、失敗の連続・・・。

「『大・失・敗!!!』って、舞台が大失敗するんじゃないの。(笑)」って言った

人や思った人、多数。そうなの稼働か観に来い!っていうか来てください。

最後に一句・・・大失敗 皆で実に来て 大成功。    ともぞう

劇団マップの劇団紹介へ 


青葉玩具店 「BLANK」

作・演出・出演●永澤真美

出演●雲雀壱志、深瀬友里、西園ナツ、他

日時●2000年7月28日(金)18時半開演

29日(土)18時半開演

30日(日)13時開演、16時半開演

    (開場は開演の 分前)

場所●エル・パーク仙台スタジオホール

料金●前売1200円

   当日1500円

問い合わせ●青葉玩具店 090-7521-5789

チケット取り扱い●141

文章●

高校生活最初の夏休みを控えて、一ヵ月の失踪から戻ってきた藤沢尚時。ところが彼

は、自分が今まで何処に居たのか、何をしていたのか、全く覚えていなかった。自分

の行方不明に対する疑問、くだらない日常のアクシデント、補習、最悪の夏休み。そ

んな中、尚時の周りで不可解な出来事が起こり始める。

「あの一ヵ月の空白に、なにが起きたんだろう。」

その謎が解けるに連れて事態は思わぬ方向へ。進むらしい。私はよく知らない。ウチ

の店(伊達っこ中央店)に来て、上のような話をよくしていた。それを私となっちゃ

んで文章にしてみた。こんな感じでいいの?と聞くと、いい、とウチの店(伊達っこ

中央店)で言われた。

    伊達っこ中央店 とし子・なっちゃん


劇団次世代隔差『 P−Bridge 〜ストックホルムの朝に〜』

作・演出/ソエタ武志

出演/櫻井真美 清野直貴 添田武志 大宮司公明 浜口幸 宮本良平(50音順)

日時/7月29日(土) 18:00〜

30日(日) 13:00〜 17:30〜 (開場各30分前)

場所/エルパーク仙台ギャラリーホール

料金/前売り1200円 (当日 1500円)

問合せ/022−286−1997 劇団代表 ソエダまで

チケット取り扱い 141プレイガイド 他。

(PRコメント)

'2000年、問題起こす!/In 2000.Stire up A Trouble!

この言葉を旗印に集まった素人7人で、世紀末2000年に結成。『芝居は娯楽だぁっ!』を根源テーマとし、観る側も

演じる側も本当の意味で楽しめる芝居づくりをめざす。

■ 舞台は小さな喫茶店Cafe Bohemia。物語はこの店を中心に従業員のアスカとそこへやって来

る様々な問題を抱えた5人の客、計6名で展開する。

■ そんな店でちょっとした、否、結構キワドイ事件が発生することで物語りは急展開。そしてその事件を通して、

彼らの中に少しずつ変化があらわれていく。

■ 果たして彼らは事件を解決できるのか?心温まる(?)ストーリーを軽快な会話と愉快な登場人物でコミカル

に描いた作品。


招待劇団

南河内万歳一座 サマーアクションシリーズ! 「 なつざんしょー夏残暑ー 」

【作/演出 】 内藤裕敬

【出演】河野洋一郎 鴨鈴女 松下安良 原謙二郎 荒谷清水 三浦隆志 高本章子

吉田淳 前田晃男 松苗伸彦 三浦由紀子 安宅慶太 林夏樹 重定礼子 坂本菜月

木村基秀 福重友 尾山恵美 面高真琴 中津美幸 藤原和美 皆川あゆみ

木村涼子 岡ひとみ 野引多絵子 内藤裕敬

【日程】6月24日(土) 3時開演 7時開演

25日(日) 3時開演 (計 3ステージ)

※開場は開演の30分前。開演1時間前より入場整理券を発行いたします。

【会場】エル・パーク仙台スタジオホール 022−268−8300

【料金】前売3500円(日時指定・全席自由) 当日4000円

【お問合せ】南河内万歳一座 06−6313−2856

※ 「衝・劇・祭」事務局TEL022-792-5746(赤井)

※ 仙台演劇人フォーラム事務局TEL022-272-2744(米澤)

【チケット取扱】ローソンチケット・チケットぴあ 他

【前売開始】2000年 5月 7日

【PRコメント】

● 南河内万歳一座『なつざんしょ ー夏残暑ー』

あなたはまだ本当の万歳を知らない・・・

万歳一座が遂にその本性を表す!昨年に続く仙台公演は、ズバリ「痛快娯楽冒険大活劇」。空梅雨の照りつける太陽の

下、営業成績が上がらずリストラ寸前の男達。そんな彼等の鼻先にぶらさげられた一攫千金のお宝情報。営業なんてやっ

てる場合か!聞きつけた大群衆も我先に群がる。プロレス技も飛び出す豪快な争奪戦、問答無用の場面展開、加速度アッ

プで一気に魅せる!更には、座長・内藤自ら演じる怪人物の正体とは?先頃「読売演劇大賞・優秀演出家賞」を受賞した

肉体派演出家・内藤裕敬の真骨頂。リリシズムと肉弾あいまみれる万歳パワーをとくとご覧あれ!「結成20年。ライバ

ルはサザンオールスターズだ!(内藤・談)」そんな見どころ満載の万歳一座は来年お休み。仙台ではこれが20世紀最

後の舞台・・・見ない奴は負け!「来年も、また夏があるなんて思うなよ。」

南河内万歳一座(大阪市)のホームページへ


NON GATE THEATRE 高山広のおキモチ大図鑑"Dear Friends"

作・演出・出演●高山広

 

<劇団自己紹介>

NON GATE THEATREは,高山広が自作自演による活動を行うため

のユニットとして、1988年に旗上げされました。1992年より、数

本立てショートストーリィの―人芝居シリーズ「高山広のおキモチ

大図鑑」をスタート、斬新でユニ―クなアイディアに加え、エネル

ギッシュな演技で、笑いと涙と怖さが入り混じったステージを展開

し、着実な人気を集めています。

高山広(たかやまひろし)1963年生まれ。宮城県出身。

<作品紹介>

数本立てショートストーリーの一人芝居シリーズ

「高山広のおキモチ大図鑑」は、生物はもとより、

ありとあらゆるモノ(パチンコ玉、花火、おしぼり、

たばこ、等)、そして概念まで演じる作風で

つぎつぎに新作を発表し、作品数では約400本に

なります。上演時間数分のショートショートから、

2時間を越える超大作まで、「批評性と文学性と

生の感情と生活感覚のある」作品を次々と発表し、

「一人芝居の概念を変えた」と評されています。

6月の「韓日アートフェスティバル」ソウル招待公演・

東京新宿公演につづく今回のツアー最終公演は、

地元でもある仙台市で、高山広のエッセンスの

すべてをお見せする「高山広のおキモチ大図鑑」

の20世紀決定版ともいうべき内容です。

 

日時●2000年7月8日(土)19時開演、9日(日)14時開演

    (開場は開演の30分前)

場所●エル・パーク仙台ギャラリーホール

料金●前売・予約2500円

   当日2800円

   高校生以下1500円(劇団予約のみ)

問い合わせ・予約●NON GATE THEATRE TEL 03-3353-3514 FAX 03-3353-3524

E-mail nongate@letre.co.jp

チケット取り扱い●チケットぴあ(03-5237-9988)

         ローソンチケット(03-3569-9900 Lコード L-23019)

NON GATE THEATRE制作室 160-0002東京都新宿区新宿4-2-1-601

TEL/FAX 03-3353-3424(小口宏)

 


<衝・劇・祭の趣旨>

参加劇団同士の制作協力と交流による企画・制作を通して、より多くの観客、そして新しい観客との出会いのためにこの

「衝・劇・祭」は開催されます。

参加作品の内容については「自由」というのが原則です。作品の質の優劣を問うのはお客様個々人であり、「衝・劇・祭」

実行委員会はこの部分には立ち入りません。

完全自前の演劇祭を参加団体自らが主導権をもって企画・制作することで「より開かれた演劇」と「演劇本来の可能性

(演劇が持っているエネルギー)」を積極的に探っていこうとする試みです。 (「衝・劇・祭」実行委員会より。)

主催 「衝・劇・祭」実行委員会 仙台演劇人フォーラム

協力 仙台おだずもっこネットワーク「演劇見隊」<代表 新田新一郎(プランニング開)>

後援 せんだいタウン情報 Dete fm ラジオ3

 

トップページへ