mz-80B


VRAM、GRAMへ CMTへ モニタ   SB−1520へ BASIC SB−5520へ   mz-80Bのスペック
CPU LH0080(Z80A) 4MHz
PSG 8255のPC2を使用
ROM 2KB(IPL)
RAM 日本64KB、ヨローッパ32KB(オプションで+32KB)
VRAM 2KB(SRAM)
GRAM 8KB(SRAM)*2(オプション)
  ほぼ日本・ヨーロッパ同時発売(日本が後発)とかなり珍しく Z80A 4MHz、サイクルスチールによるテキスト表示の為、 当時で最高速なパソコン(シャープのカタログにもパソコンと表記)となる mz−80Kシリーズの不満を解消するがサウンド周りは逆に不満が残る グラフィックはオプションなのも不満(mz−80B2では1枚付属) カラーグラフィックも一応サポートはされる システムもヨローパの32KBモデルに合わせた為か BASICでは色々と粗が見えてくるが(エラーメッセージ等)メモリの心配が少なく mz−80Kをベースにしている為、ソフトの移植も容易にしているのも良い  
割込み モニタではモード1を使用していますが、割込みを使用する場合モード2を使用します デージー・チェーンで、キーボード割込みも使用可    
メモリ 電源を入れる、またはIPLリセットを押すとブートモードになり  00000H〜01FFFHにIPLプログラム  08000H〜0FFFFHにRAMブロック1が配置されます   IPLプログラムは外部メモリ、CMT、FDDのいずれかから ファイルを08000H(RAMブロック1)からロード、ロード終了すればノーマルリセットで  00000H〜07FFFHにRAMブロック1  08000H〜0FFFFHにRAMブロック2が配置されます   *CMTからのロードではファイル属性001Hとファイルの長さしかチェックしておらず  ロードアドレスが0B000Hや05000Hでも  RAMブロック1の先頭08000Hからロードされ  ノーマルリセットで先頭00000Hとして実行されます  つまりOBJファイルを00000H番地にロード、実行されます  ただしRAMブロック1の範囲内32KBまで(スタックワークを含む)  
PIO VRAMコントロールとキーボードスキャンを行います  1=オフ、0=オン   ハンドシェィク  CN9 :1 PB STB       2 PB RDY       3 GND  CN10:1 PA STB       2 PA RDY       3 GND    
I/Oポート 000H〜0AFH:ユーザー領域 000H     :PIO−3039 カラーグラフィック・ボード       0B0H〜0BFH:RS−232C 0C0H〜0CFH:IEEE−488     0D0H     :QD SIO Aデータ    *mz−80Bでは使用しません 0D1H     :QD SIO Bデータ        〃 0D2H     :QD SIO Aコントロール     〃 0D3H     :QD SIO Bコントロール     〃 0D4H〜0D7H:不明     0D8H:FDD MB8866 STR/CR 0D9H:FDD MB8866 TR 0DAH:FDD MB8866 SCR 0DBH:FDD MB8866 DR 0DCH:FDDコントロール  d7:1=FDDモータ オン、0=FDDモータ オフ  d6:未使用  d5: 〃  d4: 〃  d3: 〃  d2:1=ドライブの選択をする、0=ドライブの選択をしない  d1:DS d1  11=ドライブ4、10=ドライブ3  d0:DS d0  01=ドライブ2、00=ドライブ1   0DDH:FDDコントロール  d7:未使用  d6: 〃  d5: 〃  d4: 〃  d3: 〃  d2: 〃  d1: 〃  d0:サイドセレクト     0E0H:8255 PA(出力)  d7:LED カナ(RVS)  1=オン    、0=オフ  d6:LED GRPH     1=オン    、0=オフ  d5:LED SFT LOCK 1=オン    、0=オフ  d4:CRT VID      1=ノーマル  、0=リバース  d3:CMT STOP     1=STOP  、0=何もしない  d2:CMT PNL      1=PLAY  、0=何もしない  d1:CMT BLK1     1=FF状態  、0=REW状態  d0:CMT BLK2     1=モーターオン、0=モーターオフ   PNL =PLAY   BLK1=FF.REW Ready   BLK0=MOTOR ON   0E1H:8255 PB(入力)  d7:KEY BRK     CMT BREAK用 (PIO B7の内容)  d6:CMT RDATA   CMT入力データ  d5:CMT TREADY  1=テープなし  、0=テープあり  d4:CMT WREADY  1=書き込み禁止 、0=書き込み可能  d3:P3  未使用     プルアップで常に1  d2:P2   〃      プルアップで常に1  d1:P1   〃      プルアップで常に1  d0:CRT BLANK   1=ブランキング中、0=ブランキング外   0E2H:8255 PC(出力)  d7:CMT WDATA   CMT出力データ  d6:CMT WRITE   1=リード状態   、0=ライト状態  d5:CMT REW     FFとREWのラッチの状態  d4:CMT OPEN    1=何もしない   、0=EJECT  d3:BST ブートリセット 1=何もしない   、0=IPLリセット  d2:サウンド出力  d1:NST リセット    1=ノーマルリセット、0=何もしない  d0:CRT VGATE   1=画面の表示オフ 、0=画面の表示オン   0E3H:8255 コントロールワード     0E4H:8253 C0 カウンタ0でモード2 クロック31.25KHz 0E5H:8253 C1 カウンタ1でモード2 モニタでは1秒ごと) 0E6H:8253 C2 カウンタ2でモード2 モニタでは12時間ごと 0E7H:8253 CW 8253のモードコントロール     0E8H:PIO ポートA キーストローブ、コントロール(出力モード3で使用)  d7:CRT DSP      1=VRAM+GRAM選択、0=メインRAM選択  d6:CRT DSPAD    1=RAMブロック1選択 、0=RAMブロック2選択  d5:CRT CH80     1=テキスト80桁表示  、0=テキスト40桁表示  d4:KEY ストローブゲート 1=キーストローブ全てH 、0=キーストローブ全部Lにする  d3:KEY キーストローブ  d3 (0〜Bまで有効)  d2:KEY キーストローブ  d2  d1:KEY キーストローブ  d1  d0:KEY キーストローブ  d0   0E9H:PIO コントロールA   0EAH:PIO ポートB キーボードデータ(入力モード3で使用)  d7:KEY キーデータd7  d6:KEY キーデータd6  d5:KEY キーデータd5  d4:KEY キーデータd4  d3:KEY キーデータd3  d2:KEY キーデータd2  d1:KEY キーデータd1  d0:KEY キーデータd0   0EBH:PIO コントロールB     0ECH−0EDH:マークカードリーダー 0EEH−0EFH:MZ−80DU カラーアダプタ     0F0H−0F3H:不明   0F4H:GRAMコントロール  ・−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−・  |    |  GRAM1  |  GRAM2  |  |出力  |−−−−−−−−−+−−−−−−−−−|  |データ |書き込み| 表示 |書き込み| 表示 |  |−−−−+−−−−+−−−−+−−−−+−−−−|  |000H| ○  | ×  | ×  | ×  |  |001H| ×  | ×  | O  | ×  |  |002H| ○  | ○  | ×  | ×  |  |003H| ×  | ○  | ○  | ×  |  |00CH| ○  | ×  | ×  | ○  |  |00DH| ×  | ×  | ○  | ○  |  |00EH| ○  | ○  | ×  | ○  |  |00FH| ×  | ○  | ○  | ○  |  ・−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−・ 0F5H−0F7H:不明     0F8H:外部メモリ内のアドレス上位(出力)、外部メモリのアドレスカウンタのリセット(入力) 0F9H:外部メモリ内のアドレス下位(出力)、外部メモリデータの読み込み(入力) 0FAH:外部メモリデータの書き込み(出力)、未使用(入力) 0FBH:     0FCH〜0FDH 紙テープリード、パンチャー     0FEH〜0FFH:プリンタ    
Home へ戻る