MB−6885 BASICマスターJr.(仮)
MB-6885のスペック
MPU | HD46800DP 0.75456MHz |
SOUND | LS174を使用 1声 |
ROM | 8KB+8KB+2KB |
RAM | 16KB(64KB拡張可) |
リセット
’RESET BREAK’+カナ記号
注)L2II同様ソフトリセットは削除されている
グラフィック
MB−6885になってグラフィック(256×192の2画面)が追加されました
さらにオプションによりカラー表示が可能になりました
但しベーシックワークエリアおよびユーザーRAMエリアが重なってしまいます
ワークエリアのポインタを変更、ポートの設定を行なうROMルーチンを実行して
ベーシックワークアリアを変更する必要があります
その為BASICプログラム内では使用できません
1画面のみ使用する場合:CALL $E37E
2画面とも使用する場合:CALL $E383
テキストモード選択 :POKE $EFE0,0
グラフィック1選択 :POKE $EFE0,$C0
グラフィック2選択 :POKE $EFE0,$CC
グラフィック1 CLS:CALL $E38D
グラフィック2 CLS:CALL $E39C
テキスト エリア $0100−$03FF
グラフィック1ページエリア $0900−$20FF
グラフィック2ページエリア $2100−$38FF
グラフィック 1のみ使用ベーシックワークエリア $2100−$21FF
グラフィック1、2とも使用ベーシックワークエリア $3900−$39FF
モニタ
モニタ内でコマンド1文字キー入力を行なうとコマンドが実行され
メッセージに従いキー入力を行います
スペースで次へ、DELで戻る、RETURNでコマンド終了
M(MEMORY)
メモリの内容を表示、書き込みを行なう
INPUT ADDR & DATAの表示後アドレスを入力、スペース
データ書き込み、スペースで書き込み
次のアドレス入力はスペースで可
データ書き込みもスペースで飛ばせる
エラーはDELで戻る
終了はRETURN
D(DISPLAY)
メモリ128バイト表示
DISPLAY FROM nnmm − 表示アドレス
G(GO)
プログラム実行
START ADDR : nnmm 実行アドレス
E(ESCAPE)
BASICに戻る
リセットと同じ状態で初期化される為
BASICプログラムは消去されるので注意
F(FILL)
データを埋めます
DATA − で書き込むデータ
FORM nnmm − 先頭アドレス
TO nnmm − 終了アドレス
T(TRANSER)
MASTER BLOCK ADDR
FORM nnmm − 転送元 先頭アドレス
TO nnmm − 転送元 終了アドレス
TRANSFER BLOCK ADDR
FORM nnmm − 転送先 先頭アドレス
R(REGISTOR)
レジスタの表示、変更
レジスタ表示の後プロンプト*が点滅して上のレジスタ名の変更を行います
B(BREAK)
ブレークポイントの表示、設定(最大5)
解除は同じアドレス
全て解除は0
S(STEP)
割り込みによる1命令トレース
ブレークポイントは無視されます
RコマンドでPCをSコマンドで指定アドレスに変更後
Sコマンドを実行する
P(PUNCH)
テープセーブ、終了後モニタへ戻ります
ファイル名入力はRETURNまたはスペースで次へ進む
PROGRAM NAME : ファイル名(6文字以内、省略可、スペース不可)
FORM nnmm − 先頭アドレス
TO nnmm − 終了アドレス
L(LOAD)
テープロード、終了後モニタへ戻ります
ファイル名入力はRETURNまたはスペースで次へ進む
PROGRAM NAME : ファイル名(6文字以内、省略可)
V(VERIFY)
テープベリファイ、終了後モニタへ戻ります
ファイル名入力はRETURNまたはスペースで次へ進む
PROGRAM NAME : ファイル名(6文字以内、省略可)
$AFC0:MP−3530 DISK
*未使用?(JP4でMP−3550用ポートを選択)
外部I/O
$E800:PIA プリンター
$E801:PIA プリンター
$E802:PIA プリンター
$E803:PIA プリンター
$E880:MP−3550 DISK
MP−1710 カラーアダプタ(出力)
$E890:文字色/文字背景(出力)
Bit7:文字色ブリング 1=オン、0=オフ
Bit6:文字色 緑
Bit5:文字色 赤
Bit4:文字色 青
Bit3:文字背景ブリング 1=オン、0=オフ
Bit2:文字背景 緑
Bit1:文字背景 赤
Bit0:文字背景 青
$E891:背景色(出力)
Bit7: −
Bit6: −
Bit5: −
Bit4: −
Bit3: −
Bit2:背景色 緑
Bit1:背景色 赤
Bit0:背景色 青
$E892:色情報書き込み(出力)
Bit7: −
Bit6: −
Bit5: −
Bit4: −
Bit3: −
Bit2: −
Bit1: −
Bit0:色情報書き込み 1=許可、0=禁止
システムI/O
$EE00:CMT リモートオン(出力)
$EE20:CMT リモートオフ(出力)
$EE40:/REV(出力)
Bit7:1=ノーマル画面、0=反転画面
Bit6: −
Bit5: −
Bit4: −
Bit3: −
Bit2: −
Bit1: −
Bit0: −
$EE80 /TAPE
Bit7:CMT RDATA (入力)
Bit6: −
Bit5:サウンドd4(出力)
Bit4:サウンドd3(出力)
Bit3:サウンドd2(出力)
Bit2:サウンドd1(出力)
Bit1:サウンドd0(出力)
Bit0:CMT WDATA (出力)
$EEC0 /RB(出力)
Bit7:1=/NMI許可、0=/NMI禁止
Bit6: −
Bit5: −
Bit4: −
Bit3:1=KEYラインE9−E13、0=KEYラインE1−E8
Bit2:KEYラインEnn−Emm d2 選択したラインL、それ以外H
Bit1:KEYラインEnn−Emm d1
Bit0:KEYラインEnn−Emm d0
$EEC0 /RB(入力)
Bit7:カナ F8
Bit6:カナ記号 F7
Bit5:英記号 F6
Bit4:英数 F5
Bit3:KEYデータ F4
Bit2:KEYデータ F3
Bit1:KEYデータ F2
Bit0:KEYデータ F1
$EF00 /IR0(入力)
Bit7:タイマー
Bit6: −
Bit5: −
Bit4: −
Bit3: −
Bit2: −
Bit1: −
Bit0: −
$EF40 /TRACE
Bit7: −
Bit6: −
Bit5: −
Bit4: −
Bit3: −
Bit2: −
Bit1: −
Bit0: −
$EF80 /NMI(入力)
Bit7:BREAK RESET 1=オン、0=オフ(1回リードするとクリア)
Bit6: −
Bit5: −
Bit4: −
Bit3: −
Bit2: −
Bit1: −
Bit0: −
$EFD0 /MASK(出力)
Bit7: −
Bit6: −
Bit5: −
Bit4:1=タイマー オン、0=タイマー オフ
Bit3: −
Bit2:1=RAM、0=ROM3 (MONITOR)
Bit1:1=RAM、0=ROM2、外部I/O(PRINTER)
Bit0:1=RAM、0=ROM1 (BASIC)
$EFE0 /DISP(出力)
Bit7:1=グラフィック
Bit6:1=インポーズオン、0=インポーズオフ
Bit5: −
Bit4: −
Bit3:GRAMオフセットアドレス a9
Bit2:GRAMオフセットアドレス a10
Bit1:GRAMオフセットアドレス a11
Bit0:GRAMオフセットアドレス a12
先頭GRAMアドレス=$0900+オフセットアドレス
Bit3−0:0000 $0900−$20FF(ページ1)
Bit3−0:1100 $2100−$38FF(ページ2)
サウンド周り
Home へ戻る