【コース】
第14回コース(知多市・常滑市:第66〜71番)
新舞子駅〜(71)大智院〜(66)中之坊寺〜(70)地蔵寺〜大草城址〜(69)慈光寺〜(68)宝蔵寺〜(67)三光院〜まつや別邸〜松尾芭蕉句碑〜えび匠津多屋〜大野町駅(ゴール受付)(約8.5km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
知多四国巡りのハイキングも14回目となりました。今回は新舞子駅から知多市南部と常滑市北部の6ケ寺をめぐるコースです。天気はさわやかな秋晴れで絶好のウォーキング日和となりました。知多市の3つの霊場については,8月に知多市のウォーキングをした際に訪問していますので,知多市旭コースを詳しくは見てください。
まずは産業道路を南下し,そのまま東へ進む筋を進んで最初の札所である大智院を目指します。
大智院は眼鏡をかけためがね弘法が有名です。この前テレビでも取り上げられて,話題になっていました。
ここから南下して川を渡り,いったん常滑市に入っていきます。
山を上がって66番札所の中之坊寺を訪問します。真言宗智山派の寺院で,重要文化財の仏涅槃図などの文化財を有する寺院といいます。
ここから産業道路を北上し,また知多市に戻っていきます。今回のコースは知多市と常滑市をいったりきたりします。
田園地帯を進んで地蔵寺へ。天気が良くてだんだん汗ばんできました。ちょうど稲刈りの時期です。
70番地蔵寺,大草城址,69番慈光寺は,8月に知多市のぼちぼちウォーキングの際に訪れたばかりです。普段は静かなお寺が大変なにぎわいで,慈光寺では露店も出ていました。
そのまま名鉄の線路を渡って,再び常滑市に入り,68番札所の宝蔵寺に到着します。お茶などでおもてなしを受けることができました。弘法大師が創建したというお寺が基礎になっているという由緒ある寺といい,火除けの火坊大師が有名といいます。この付近の大野海水浴場は,日本最古の海水浴場として有名です。
1314年に大野城主の一色氏が鬼門除けに創建したという時宗の寺院です。市の文化財である秘仏の聖観世音菩薩などが知られているといいます。いろいろ最後のお寺ということで,ここまできたらあと少しです。
まつや足袋産業の別邸という洋風のたてもので,現在はカフェになっています。すてきな洋館での喫茶も楽しそうでした。
芭蕉をしのんで大野の俳人杉山巨扇が建てたものといいます。ならんで新四国開祖の碑が建てられています。
二度焼えびせんが通の間ではおいしいと評判といいます。
無事にゴールの大野町駅に到着。天気が良くて暑くて大変でしたが,楽しいウォーキングとなりました。知多四国のハイキングもあと指折り数えるほどとなりました。制覇めざしてがんばりましょう。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。