【コース】
第8回コース(美浜町:第26・27番)
河和口駅〜(外)時志観音・影現寺〜(26)弥勒寺〜(開)禅林堂・(27)誓海寺〜河和駅(ゴール受付)(約11.5km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
6月の3週目の土曜日。春の名鉄ハイキングも終わって知多四国のハイキングもいよいよ8回目となりました。今回は河和口駅から美浜町の札所をめぐるコースです。距離は長いですが,巡る札所は少ないのでぼちぼちとめぐっていきたいと思います。
なお,駅前の道路のところには名物の花ちゃん河童像があります。なかなかシュールな像です。
海岸沿いの道を進んで途中から山の道に入ったところには,番外札所の影現寺(時志観音)があります。曹洞宗の寺院で尾張藩主の庇護も受けたという由緒ある寺院といいます。高台の眺めの良い所に本堂と大きな観音像が設けられて爽快な気分になるお寺です。
階段を下って,再び海沿いの道を進んでいきます。
海沿いにずっと進んで,今回2つ目の札所である26番の弥勒寺に到着です。御朱印の長い列ができて大変混雑していました。1596年の開創といい,山門の屋根に乗るしゃちほこなど印象的な境内です。
弥勒寺から次の札所である誓海寺までは5.4kmあります。弥勒寺を越えるとすぐに河和駅前のオレンジの歩道橋があり,ここを渡って河和港に向かいます。篠島・日間賀島・伊良湖への高速船が出ています。
河和港からしばらくは海沿いを進んでいきます。海岸の先からは三河湾や渥美半島方面まで眺めることができて爽快でした。
さらに道路に戻って,山間の田園地帯を抜けて進んでいきます。かなり暑くなってきました。
5.4kmの長丁場を歩いて,開山所の禅林堂と27番札所の誓海寺に到着します。露店なども出ていてお寺は大変な混雑でした。入口には立派な鐘楼があり,自由につくことが出来るようになっていました。
上に上がった先左手に禅林堂があり,右手には誓海寺の本堂があります。禅林堂は知多四国を開山した岡戸半蔵をまつっています。
誓海寺からは,今度は南知多道路のそばを通って北上していきます。沿道の花がなかなか見事でした。
河和台の住宅地でもあじさいを楽しむことができました。その後は川沿いの道をひたすら進んでいきます。
なかなか長丁場のコースでしたが,無事に河和駅に到着しました。6月になってこれだけのコースを歩くのはなかなか苦労しましたが,楽しく歩くことができました。次回もがんばりましょう。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。