【コース】(駅ちかタイアップコース)
みんなで歩いて開運 手力雄神社と自然豊かな各務原市民公園
新那加駅〜御嶽神社〜手力雄神社〜新加納一里塚跡・新加納立場〜日吉神社〜本家豆大福だるま堂〜各務原市民公園〜学びの森〜各務原市役所前駅(ゴール受付)(約7.0km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
天気に恵まれた4月4週目の土曜日は,各務原市で行われる名鉄ハイキングに参加しました。天気が良く,参加者が多いです。スタートの新那加駅は駅構内や駅前の改良工事が行われており,工事中の現場を抜けて進んでいきます。
今回は各務原市内の住宅地を抜けて最初は進んでいきます。
地元の小さな神社です。通り過ぎて進んでいきます。
御嶽神社を過ぎて少し進むと,車通りの多い幹線道路の道を西に向かい.次のチェックポイントである手力雄神社を目指します。
幹線道路を西に進んで手力雄神社に到着です。那加地区の総社であり,平安時代の延喜式にも記載される由緒ある神社といいます。力の強い神様が祀られているといい,織田信長が戦勝祈願をしたという言い伝えから,現在でも勝運・開運の神様として広く信仰されているといいます。
進んだ先には立派な社殿が立ち並び,しっかりとお参りできました。境内には桜の花も咲いていてきれいな落ち着いた場所になっていました。
ここからしばらく西に進み,川沿いの道になります。各務原市の田園地帯を楽しみながら,東海北陸道の横を南下していきます。
さらにJR高山線の高架をくぐり,南側の幹線道路を進んでいきます。コースが短いので,もう残り3kmの標識がありました。
幹線道路から外れて,旧中山道を進んでいきます。途中には中山道の間の宿として知られる新加納の街があり,古い建物が一部残っています。一里塚跡などの案内板も設けられ,かつての中山道をしのぶことができます。
中山道を少し進んだ先には日吉神社があります。かえるを祀るというげえろ祭という珍しいイベントが行われるといいます。境内にもカエルの像があります。
ここから中山道を東へずっと進み,さらに県道を東に進んでいきます。長かったコースもゴールが近づいてきました。
県道を進んでいった先には,「なか21モール」の商店街があります。那加地区の中心部になっています。
モールの途中には,豆大福が有名というだるま堂というお店があります。今回のハイキングのチェックポイントになっていましたが,訪れている人は少なかったです。
進んでいくと市民公園の手前の橋のところでは,桜が咲いているのが見られました。まだまだ咲いていない桜が多い中,楽しむことができました。この川沿いは桜の名所として有名で,かつて名鉄のハイキングでも訪れたことがあります。
そのまま各務原市民公園に入っていきます。公園内は桜や花壇の花など,季節の花を楽しむことができました。いよいよ本格的な春になってきたことを実感することができました。
名鉄とJRの踏切を越えた先には,学びの森があります。市民公園から続いて自然を味わうことができ,カフェもあってくつろげる場所になっています。通っていく並木通りはドラマの冬のソナタの舞台にも似ているということで知られているようです。
学びの森を抜けてJRの踏切を再び渡った先には,今回のゴールである各務原市役所前駅があります。距離が7kmと短かったので,楽に歩くことができました。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。