【コース】(東海の自然歩け歩け大会)
昔ながらの町並み笠松を巡り時代を駆けた花型車両を訪ねて
笠松駅〜笠松町歴史未来館〜杉山邸〜上茜部城跡〜加納城址〜玉性院〜加納天満宮〜清水緑地〜金公園(ゴール受付)〜名鉄岐阜駅(約9.0km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
5月3回目の土曜日は,朝は激しい雨が降っていたのですが,それも上がって絶好のウォーキング日和となりました。今回は笠松駅から岐阜市街地を目指していくコースです。笠松駅は特急も停車するので,アクセスは便利です。
駅でコースマップを受け取ったら,笠松の昔ながらの町並みを通り,歴史ある社寺の前も通って最初のポイントを進んでいきます。
最初は笠松歴史未来館を訪れます。笠松町の歴史などの資料館になっており,笠松の文化財に関する展示などが常設展示に設けられていました。この日はハイキングイベントということで,ここぞとばかりに笠松のグッズなども販売されていました。
笠松町歴史未来館から少し進んだ先には,杉山邸があります。明治24年(1891年)の築造といい,国の登録文化財に指定されています。この日は内部が公開され,入り口の所で糸つむぎの実演などが行われていました。
ここから笠松町の古い町並みを抜けて進んでいきます。
途中の公園のところでは,マルシェの準備が行われていました。
橋を渡って,笠松町から岐阜市に進んでいきます。
県道を北上して進んでいきます。途中,産直市場を通り,歩道橋を渡ってどんどん進んでいきます。
県道の左手に上茜部城跡の碑があります。16世紀に堀氏により築城されたといい,一族の堀秀政は織田信長や豊臣秀吉に仕えて武功をあげたことで知られます。碑には堀秀政顕彰碑とも刻まれています。
加納城は江戸時代の慶長7年(1602年)に徳川家康の天下普請により築城されました。立派な石垣が残り,国の史跡にも指定されています。堀の内部は現在はゲートボールが行われていました。
加納城跡から,中山道の加納宿の方に向かって進んでいきます。途中には案内板も立てられています。
真言宗醍醐派の寺院で,毎年節分に行われる節分つり込み祭りが有名といいます。入口でお寺の案内を配布していただきました。お祭で使うという巨大な赤鬼の御面が特別展示されていました。ハイキングに合わせてミニコンサートも行われていたそうです。
文安2年(1445年)に創建されたという沓井城の守護神として勧請されたという歴史を持ちます。太平洋戦争で大きな被害を受けましたが,残された「鞍馬車」という山車が岐阜市の民俗文化財に指定されています。
加納天満宮から北上して,清水緑地に至ります。岐阜の中心部にも近いですが,豊かな自然を楽しむことができます。この日はハイキングイベントとして近くの日本泉酒造が地酒の出張販売を行っていました。
JR岐阜駅の目の前を通り,JRの高架をくぐって岐阜市街地を歩いていきます。
岐阜の市街を抜けてゴールとなる金公園に到着です。公園内ではちょうど集会が行われていました。その分,休憩している人は少なめでしょうか?
公園内を抜けて進みます。途中,金の御朱印で有名な金(こがね)神社前を通り,公園内に展示されている旧名鉄美濃町線で走っていた電車の前を通って進んでいきます。
金公園の北東側にゴール受付が設けられていました。ラッキー賞は岐阜の鮎の和菓子でした。晴天の中楽しいウォーキングをすることができました。
岐阜市の繁華街を抜けて,ゴールの名鉄岐阜駅に到着です。3月の名鉄ハイキングで訪れて以来の訪問となりました。名古屋へ行くにはどうしてもJRを使うのですが,今回は名鉄にて戻りました。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。