【コース】(東海の自然歩け歩け大会)
最先端の環境技術とよたエコフルタウンと桜色に染まる水源公園桜まつり
豊田市駅〜桜城址公園〜とよたエコフルタウン〜豊田市防災学習センター〜水源公園(桜まつり)〜トヨタ会館〜土橋駅(ゴール受付)(約11.0km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
2018年3月もいよいよ最後の日となりました。今回は日曜日は別件があったので,土曜日のみに名鉄のハイキングに挑戦します。約10日ぶりとなりましたが,天気が良く,桜もちょうど見ごろの絶好のウォーキングコンデションとなりました。今回は豊田市の東部をめぐっていきます。
駅から東に少し進んだところにある桜城址公園にまずは向かいます。お城の石垣が残っている公園で,名前の通り満開の桜を楽しむことができました。
環境にやさしい生活をするための様々な技術が展示されている施設です。パビリオンの展示のほかに,水素自動車などの展示や実演などもあって,じっくり楽しむことができる施設のようです。
豊田市街地からお店や住宅地が立ち並ぶを南方向に進んでいきます。途中でラッキーカードが配布されていました。天気がよく,楽しく歩いていくことができました。
豊田市の防災学習センターに到着。過去にも約1年半前のハイキングで訪れました。地震や台風などの体験をすることができ,防災に役立つ情報を手に入れることができます。ハイキングのお客さんで体験コーナーなどは混雑していました。
住宅地の中の公園を進んでいきます。この付近はトヨタの関連工場も多く,その人たち向けの住宅がたくさんあるようです。
矢作川沿いの水源公園に到着します。桜まつりが行われていて,多くの模擬店が出店して,ステージののど自慢も盛り上がっていました。思い思いにお花見を楽しんでいる人たちが大勢いました。
そのまま水源公園の桜並木を通って進んでいきます。桜がちょうど満開で,見事な景色の中楽しく進んでいきます。
トヨタ自動車の本社に併設されたトヨタ会館を訪れます。トヨタ自動車の企業コンセプトの展示や車の展示がありミュージアムショップも併設されていました。最近になって展示が新しくリニューアルされたそうです。
トヨタ会館の先にあるトヨタ自動車の本社の前の桜も見事に色づいていました。
愛知環状鉄道の高架をくぐって,西の土橋駅に向かって進んでいきます。約1年半前のハイキングでも訪れた歩きやすい歩道の道でした。
約11kmの長丁場のコースでしたが,無事にゴールの土橋駅に到着です。駅に到着したらそのまま電車がいってしまいました。ラッキー賞はおまんじゅうでした。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。