【コース】(東海の自然歩け歩け大会)
日本遺産のまち常滑 やきもの散歩道
りんくう常滑駅〜めんたいパークとこなめ〜陶彫のある商店街〜INAXライブミュージアム〜とこなめ陶の森〜登窯〜土管坂〜廻船問屋瀧田家〜とこなめ招き猫通り〜常滑駅(ゴール受付)(約8.5km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
春分の日の名鉄ハイキングは常滑市のウォーキングです。イベント当日は用事があり,悪天候も予想されることから,前日にコースをウォーキングしました。前日も雨が降る中のウォーキングでした。
駅から出たところには,巨大なイオンモール常滑があります。開業してから約2年経ちましたが,なかなか人気の施設のようです。
最初は西側から伸びる歩道橋を渡り,海沿いに北上していきます。雨と風がきつくて歩くのに難儀しました。
常滑のハイキングの定番の立ち寄りスポットのめんたいパークとこなめです。明太子メーカーのかねふくの施設で,めんたいミュージアムや明太子グルメが味わえる人気のスポットになっています。
ここから東へ進んで常滑中心部のやきもの散歩道を目指します。途中の常滑市役所の前には,陶器で作られたオブジェなどが設けられ,陶器の町の雰囲気を感じることができました。
商店街に約150体の陶彫が設けられている商店街です。芸術を楽しみながらウォーキングすることができました。天候が悪かったせいか,散策している人は少なめでした。
商店街を抜けた先,右に進むとオプションコースになっていますがINAXライブミュージアムに行くことができます。文化に触れることができる体験型ミュージアムで,光る泥だんごづくりができることでも有名です。タイルの博物館もありますが,どうやら工事をしているようでした。
ミュージアムから戻って,常滑の観光ルートになっているやきもの散歩道を通るルートになります。入口から少し進んだところには,知多四国63番の大善院があります。
やきもの散歩道のBコースを逆走する形で,とこなめ陶の森に到着します。資料館や陶芸研究所などがあり,常滑焼についての理解を深めることができます。
やきもの散歩道の魅力的なスポットを訪ねながら,散歩道のBコースを進んでいきます。
やきもの散歩道のAコースに入ります。こちらの散歩道は沿線にカフェやギャラリーなどが立ち並び,雨でも多くの人が訪れていました。
市の文化財にも指定されている貴重な登窯で,周囲をぐるりをめぐって窯が見学できるようになっています。常滑焼の歴史を感じさせる史跡の1つです。登窯の周辺は広場になっていて,カフェなども集まり,休日などは多くの観光客が訪れる場所になっています。
常滑の写真スポットとして有名な場所です。周囲には展望台や広場もあり,天気が良ければゆっくりとしたい場所になります。
江戸時代から明治時代にかけて廻船問屋を営んでいた瀧田家の住宅です。建物が常滑市の文化財に指定されています。コースはちょうど庭を通り抜ける形になっていました。内部は有料(200円)になります。
やきもの散歩道の起終点になっている常滑陶磁器会館から常滑駅に向かう途中は,常滑名物の招き猫が並んだ通りになっています。色々な招き猫を楽しみながらウォーキングすることができました。
無事にゴールの常滑駅に到着しました。雨で大変なウォーキングとなりましたが,常滑を堪能した旅でした。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。