【コース】(JR東海さわやかウォーキング共同開催)
ふきの出荷量日本一の東海市から健康寿命日本一を目指す大府市へいらっしゃい
太田川駅〜大宮神社〜弥勒寺〜ふき街道漬処おふくろ庵(ダイニチ食品)〜芦沢の井・七社神社〜げんきの郷〜あいち健康プラザ〜あいち健康の森薬草園〜JR大府駅(約12.0km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
3月2回目の名鉄ハイキングは,JR東海のさわやかウォーキングとの共同開催で,東海市と大府市をウォーキングするコースです。元々は去年の9月に行われる予定でしたが,荒天で中止になって延期されたコースです。イベントが開催される3月11日は近鉄のハイキングに参加する予定なので,別日にウォーキングしてきました。
スタート駅の太田川駅前には大型のショッピング施設もどんどんでき,近代的な街並みになってきました。
樹齢1000年という市の天然記念物の大きなクスノキがシンボルの神社です。落ち浮いた空間になっていました。
知多四国霊場83番札所で弥勒菩薩像と金剛力士像が東海市の文化財に指定されています。こちらも落ち着いた雰囲気になるお寺でした。
その後,川沿いにどんどん東へと進んでいきます。
漬物の製造・販売を行っているダイニチ食品の直売所です。昨年7月の東海市のウォーキングでも立ちよりました。ふき街道という名前がついていましたが,ふき以外の漬物も販売されていました。トイレや自動販売機もあり,休憩所として最適でした。ウォーキング当日は試食などもおこなわれるようです。
国道155号線を東に進んで,東海市から大府市に入ります。知多半島道路の高架をくぐって進んでいきます。
壇ノ浦の合戦で敗れたという平家の武将の景清が,難を逃れて居住したとされる場所で,井戸が残されています。眼病にも効くという霊験あらたかな霊水とされています。
芦沢の井の道路をはさんで反対側には七社神社があります。毎年4月第1日曜日に行われるマントウ馬祭が有名で,豊作や家内安全を祈って馬と一緒に駆け回るそうです。
少し進んだ先には,知多四国第6番札所の常福寺があります。1月に知多四国の参拝コースでゴール地点になっていた場所です。そのときはものすごい混雑でしたが,今回はとても静かな空間になっていました。
農産物の巨大な直売所になっているげんきの郷です。休日は駐車場がいっぱいになるほどの人気スポットになっているそうです。直接生産者の顔を見ながら野菜を買うことができるので安心できます。大府市だけでなく,広く知多半島全般の農作物を扱っていました。
げんきの郷の南東側から出たところには住宅展示場のウッド・ビレッジがあります。ウォーキング当日は,ここでもイベントが行われるようです。
げんきの郷の東側には広大なあいち健康の森公園があります。コースはしばらく公園内を進んでいきます。
まっすぐ進んだ先にはあいち健康プラザがあります。建物内に運動施設,レストラン,宿泊や入浴施設などがあって,中には健康について学べる健康科学館(有料)もあります。中は温室のようになっていてとても暖かかったです。
広大な公園内を進んでいきます。全国の都道府県の樹木が植えられたふるさとの森など,みどころがたくさんありました。
公園の北西側に薬草園があります。様々な薬草が植えられているほか,体験イベントなどもあるようです。
谷筋の道をとって,講演を抜けていきます。公園内のルートがたっぷりとってあり,のんびりと歩くことができました。
さらに東に進んで,無事にゴールの大府駅に到着しました。2市にまたがるロングランコースで,午後から歩き始めたため,駅に着いた時には暗くなりかかっていました。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。