【コース】(近鉄ハイキング共催・東海の自然歩け歩け大会)
七宝焼のふるさとから伝統の川祭り蟹江須成祭のルーツを辿る
七宝駅〜神明社〜あま市七宝焼アートヴィレッジ〜佐藤醸造〜冨吉建速神社・八剱社・龍照院〜御葭橋(はね橋)〜蟹江町歴史民俗資料館〜おつけもの若菜〜近鉄蟹江駅(ゴール受付)(約9.5km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
GWは忙しくて,なかなかウォーキングに参加できませんが,何とか木曜日に参加できました。今回はあま市七宝町から蟹江町に向かうコースで,初めての名鉄と近鉄の共同開催の歩け歩け大会です。
コースのスポットの詳細は,あま市七宝北コース,蟹江町須成・西之森コースのぼちぼちウォーキングのコースを参考にしてください。
少し南下したところにある神明社がスタート地点となっていました。
その先の芳春院(おまつ)の里では,地元ボランティアやゆるキャラのあまえんぼうにも迎えられて歓迎を受けることができました。
園内では朝市が行われていました。
創業140年で七宝みそ・しょうゆを製造している佐藤醸造では,豚汁のふるまいがありました。中では直売所もあり,味噌蔵の見学も行うことができました。
佐藤醸造からは蟹江川沿いの堤防をずっと南下して,蟹江町に進んでいきます。
ボランティアガイドの方が熱心に説明されていました。地元の人々の歓迎ぶりがなかなかでした。
国宝の十一面観音像の特別公開が行われていました。
橋の前の会館では,イベントも行われていました。
須成祭の展示も行われていました。
駐車場のところに露店が出ていて,多くの人で盛り上がっていました。
名鉄駅から近鉄駅へ。無事にゴールできました。蟹江駅からは名古屋駅まではノンストップの電車も多く,便利でした。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。