【コース】(東海の自然歩け歩け大会)
時を忘れて しばし見惚れて〜江南藤まつり〜
江南駅〜北野天神社〜江南歴史民俗資料館〜中央公園〜常蓮寺〜前野屋敷跡〜前野天満社〜観音寺〜曼陀羅寺公園(藤まつり会場)〜御菓子司柏屋〜江南駅(ゴール受付)(約10.5km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
2017年のGWがスタートしました。最初の土曜日は午後から雨の天気が予報されていましたが,午前中はよい天気で絶好のウォーキング日和となりました。今回は江南駅から江南の史跡と曼陀羅寺のフジを訪ねるコースです。
今回のコースは中央公園までは昨年10月のコースと同様です。最初は駅東の商店街を通り,学問の神様である菅原道真をまつった神社である北野天神社を訪れます。1月下旬の筆まつりが有名です。
江南の文化会館内にある歴史民俗資料館の前を通って進みます。資料館は時間が早かったためまだ開いていませんでした。
文化会館裏にある中央公園を抜けて進んでいきます。天気がよくて楽しく歩くことができました。
阿波守の蜂須賀家政によって寛永元年(1624年)に建立されたという寺で,歴史上も有名だそうです。
信長,秀吉,家康に仕え,江戸時代に入ってからは庄屋としてこの地を支配したという前野氏の屋敷跡です。説明も丁寧に書かれていました。
文永5年(1268年)に前野氏が建立したといいます。神社の前ではラッキーカードが配布されていました。
江戸時代の寛延元年(1748年)に創建されたという前野氏の菩提寺です。本尊は珍しい三面八臂座像観世音で,案内もしてもらえました。
観音寺からはずっと北に進んでいきます。途中,体育館の前を通っていきました。
ずっと進んで曼陀羅寺公園に到着です。藤はちょうど見ごろを迎えていました。中々の賑わいでした。
曼陀羅寺の本堂は,ちょうど工事中でした。平成30年に完成だそうです。
曼陀羅寺の境内から山門にかけては,たくさんの屋台が出て,まつりが盛り上がっている様子が伝わってきました。
名物のまんだらもちなどを試食することができました。今開催中のお伊勢さん菓子博にも出品しているみたいです。
ゴールの江南駅に雨が降る前に無事に到着しました。ラッキー賞は残念ながら今回は当たりませんでした。また,明日もがんばりましょう。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。