【コース】(東海の自然歩け歩け大会)
柳ヶ瀬に現る大恐竜の競演と匠の技が光る「長良川湊の手しごと市」
名鉄岐阜駅〜金神社〜柳ケ瀬ジュラシックアーケード2017〜みんなの森ぎふメディアコスモス〜川原町界隈(長良川湊の手しごと市会場)〜水の体験学習館〜岐阜護国神社〜岐阜公園(ゴール受付)〜岐阜公園歴史博物館前バス停(約6.5km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
2017年の秋の名鉄ハイキングがいよいよスタートしました。最初のコースは岐阜市を巡るコースで,昨年度もほぼ同じコースを訪れました。今年は織田信長による岐阜命名450年ということで,岐阜の街は盛り上がっているようです。5月に訪れましたが,そのときは雨で大変でした。今日はやや暑いながらも気持ちのよい秋晴れで,楽しくウォーキングをすすめていきます。
アーケードのある商店街を北上してすすんでいきます。
町の中心部にある金運成就で有名な神社です。
昨年も訪れた柳ヶ瀬商店街のジュラシックアーケード。今年も恐竜が見事でした。小さな子供連れが多くいて,スタンプラリーなどを楽しんでいました。
ぎふメディアコスモスの前の並木道のところでラッキーカードが配布されていました。
図書館などが入る総合文化施設です。スターバックスなどのカフェも入っていて,ゆっくり過ごすには便利な施設です。
ここから少し北に進んで,長良川沿いの道を進んでいきます。天気がよいので,山並みも楽しみながらウォーキングしていきます。
岐阜市の代表的な観光名所になっている川原町です。古い町並みが続き,おしゃれなお店もあったりして観光客に人気の場所になっています。古い町並みをずんずん歩いて楽しく進むことができました。
川原町の途中で横に抜けて,川原町広場に進みます。ここでは「湊の手しごと市」ということで,イベントが行われていました。職人が技を繰り広げるイベントがあるといいます。
長良川沿いに再び出たところでは,有名な長良川鵜飼船の乗り場があります。夜になると有名な鵜飼船がたくさん出港します。北側にはうかいミュージアムもありますが,今回のコースでは立ち寄りません。
岐阜市の水源地に設けられた水道関連の資料館です。平成17年(2005年)に設けられて,ポンプ室の建物は国の登録文化財になっています。水道の歴史や仕組みが学べるほか,水琴窟があっておもしろかったです。
戦争で死亡した英霊を祭るために設けられた各地にもある護国神社です。
無事に岐阜公園のゴール受付に到着です。岐阜城のふもとにあって,この日はガイドボランティアの人たちもたくさんでていて盛り上がっていました。今年の秋のウォーキングもいよいよ本格的に始まりましたので,ぼちぼちがんばっていきましょう!!!
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。