【コース】(養老鉄道お薦めフリーハイキング)
輪之内町のあじさいまつり
烏江駅〜福束橋〜福満寺〜明治戌申館〜本戸地区(あじさい祭り会場)〜輪之内文化会館バス停(約10km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
梅雨空が続く天気の中,何とか梅雨の晴れ間に恵まれた6月第3週の日曜日。米原市などをめぐるJRのさわやかウォーキングに引き続いて,輪之内町のあじさいまつりを訪ねる近鉄ハイキングにチャレンジします。スタートは養老鉄道の烏江駅で,3月に安八町の百梅園を訪ねる近鉄ハイキングに訪れて以来の訪問です。今回のコースは,半分ぐらいが3月のコースと同じになります。
烏江駅から最初は橋を2回渡って東に進んでいきます。養老山地の眺めも楽しみながら進みます。ちょうど,大垣方面に向かう電車が通過していきました。
烏江駅は養老町に位置しますが,橋を渡った先は大垣市になります。
大垣市に入ったら,堤防の道路を川沿いに進んで東に進んでいきます。3月の近鉄ハイキングのときは天気があまりよくありませんでしたが,今回は天気にめぐまれて爽快なウォーキングとなりました。
東に進んで,福束大橋を渡って揖斐川を越えていきます。長い橋の間では川の景色も楽しめました。
揖斐川を渡った先は輪之内町になります。町の名前になっているように,広大な輪中地帯を眺めることができました。
堤防から下った先には福束の白髭神社があります。寛永15年(1638年)の創建といい,農業神を勧請してまつったものといいます。毎年1月15日に「粥のつけ」という珍しいお祭りが行われるといいます。
白髭神社の北側には真宗大谷派の福満寺があります。寛正元年(1459年)の開基といい,かつて福束城が設けられていたといいます。
住宅街を進んで,続いて真宗大谷派の浄光寺を訪れます。文亀元年(1501年)の創建といい,境内にある立派な松が印象的です。三宅文学創始者である初代豊松清十郎の墓があることで知られています。
東に進んで,福束小学校の前を通っていきます。高い物見櫓が印象的でした。
福束小学校の東に進むと,明治戌申館があります。明治41年(1908年)に建てられた旧仁木小学校の建物を移築したものといい,当時の建物の様子を今に伝える貴重なものといいます。
明治戌申館のところから北に向きを変えて,工場の間を抜けて進んでいきます。
再び東へと進路を変えて,田園地帯のあじさい道を抜けていきます。天気のせいか,逆にあじさいは元気がないような気がします。
北に進んだところには,吉野神社があります。水の神様をまつる神社といい,かつては周辺に大正池という池が広がっていたといいます。今は周辺にあじさいの花畑が広がっています。
この吉野神社周辺の輪中堤周辺では,あじさいまつりが行われていましたが,時間が遅かったためか片付けが始められていました。
吉野神社の北には中将姫公園があります。時期によっては田んぼアートも楽しめるといいます。町の史跡にも指定されているといいます。
あじさいまつりの会場からは南に進路を変えて,ひたすら田園地帯をぬけて進んでいきます。日もあって,なかなか苦労しながらのウォーキングでした。
南に進んで,ゴールの輪之内文化会館に到着です。この周辺は役場やスポーツ設備など町の施設がたくさん集まっている場所になります。
文化会館の前にあるバス停から大垣駅に戻ります。本数は1時間に1本程度ですが,時間にちょうど間に合いました。再訪問の機会はなかなかないかもしれませんが,また文化財などをじっくりと見学したいと思いました。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。