【コース】(宇治山田駅長お薦めフリーハイキング)
朝田寺ボタン鑑賞と本尊地蔵菩薩立像御開帳
櫛田駅〜田園地帯〜朝田寺(ボタン鑑賞)〜旧伊勢街道〜櫛田駅(約8km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
天気にめぐまれた4月第3週。松阪市を訪ねる近鉄ハイキングのコースを歩きます。今回は櫛田駅からボタン苑で有名な朝田寺を目指すコースです。朝田寺以外の見どころは少ないコースなので,サクリと歩いていきたいと思います。スタートの櫛田駅は普通列車のみの停車で1時間に2本程度の運転なので,気をつけなければ駅で待たされてしまいます。
最初は住宅地ですが,その後はひたすら広大な田園地帯を抜けていくコースです。見どころも少ないのでどんどん進んでいきます。
今回のメインスポットである朝田寺に到着です。天台宗延暦寺派の寺院で,本尊が地蔵菩薩であることから「朝田の地蔵さん」の通称で知られています。国の重要文化財になっている本尊の地蔵菩薩や,県の文化財になっている山門・本堂など貴重な文化財が多いことでも知られています。境内はぼたん苑を見学に来る人に備えて駐車場が整備されていましたが,ガラガラでした。
境内では文化財の見学のほかに絵の展覧会も行われていました。ボタンの見ごろは今年はかなり遅いそうで,普段ならかなり楽しめる時期なのだそうですが,今年はまだちらほら咲き始めたばかりの状態でした。
引き続いてぼたん苑を見学します。花の見ごろはまだ先といった感じでしたが,たくさんのボタンを楽しめる様子が伝わってきました。次回はぜひ花の盛りの時期に訪れたいものです。
朝田寺からは幹線道路を通って伊勢街道方面に南下して進みます。周囲はずっと田園風景です。寺が田園地帯にポツンとある様子が伝わります。
朝田寺から幹線道路を南下して進むと,旧伊勢街道があります。各地から伊勢を結んでいる街道で,かつてはお伊勢参りで多くの人々が行き交った道で,色々な史跡・文化財もあります。昔ながらの街道を進むことができました。
ゴールの櫛田駅に到着。サクっと歩きましたが,よいウォーキングになりました。