【コース】(白子駅長お薦めフリーハイキング)
春を彩る 鈴鹿さくら祭りと伊奈冨神社のつつじ
鼓ヶ浦駅〜子安観音寺(不断桜)〜稲生民俗資料館〜伊奈冨神社〜鈴鹿さくら祭り会場〜平田町駅(約9km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
桜の見ごろが続いている4月上旬。鈴鹿市をめぐる近鉄ハイキングのコースを歩きます。伊奈冨神社のつつじを楽しんだ後に,鈴鹿市のさくら祭りを訪れるコースです。伊奈冨神社のつつじは3年前にハイキングで訪れ,鈴鹿のさくらは初めての訪問となります。イベント実施日は大阪へ遠征ウォーキングに行っていたために,別日のウォーキングとなりました。
駅から少し進んだ先には,何度もハイキングで訪れているスポットである子安観音寺があります。聖武天皇の時代に創建されたという古刹で,県の文化財の仁王門など多くの文化財を有し,安産の神様として篤い崇敬を受けています。入口のところにある天然記念物の不断桜はちょうど見ごろを迎えていました。昨年も鈴鹿市のハイキングで訪れた縁のある桜です。
ここから伊奈冨神社までは田園地帯を最初抜けていきます。途中の神社でも桜がちょうど見ごろでした。
さらに古い住宅街を抜けて,伊奈冨神社を目指します。このコースは3年前にも歩きました。途中の田園地帯の芝桜も見ごろになっていました。
今回のメインスポットの1つである伊奈冨神社の目の前にある稲生民俗資料館に到着です。3年前にも訪れました。今回は営業時間外だったのでパスしました。
つつじの名所として知られ,この時期にはつつじ祭りも行われる伊奈冨神社です。近鉄ハイキングではよくコース設定される定番の場所になっています。食物の神様がまつられ,多くの文化財を有する由緒正しい神社です。つつじのほかにも境内の七島池という庭園も見どころといいますが,ちょうど工事をしていました。
伊奈冨神社の裏手に進んでいって,その先の鈴鹿サーキット稲生駅の前を通っていきます。立派な駅ですが,普段は無人駅で人もいなくて閑散としています。鈴鹿サーキットでイベントが行われる際は賑わうようです。
ここからサーキット道路を通って鈴鹿サーキットの施設の間を抜けていきます。イベント時には賑わうのですが,ここも普段はなかなか静かな場所になっています。
先に進んだところには鈴鹿サーキットの遊園地の入口があります。ファミリーなどに人気の遊園地です。
ここから鈴鹿サーキットの横の桜並木を抜けて進みます。その先には住宅地やチェーン店などの飲食店が立ち並ぶエリアになります。ゴールの平田町駅が近づいてきました。
平田町駅の南側にある旭化成の工場に隣接して設けられている桜並木です。残念ながらイベント開催日ではないのでさくら祭りは行われていませんでしたが,ちょうど見ごろの桜並木を楽しむことができました。
桜並木を抜けて右折し幹線道路を進んでいきます。花壇がきちんと整備されていて,楽しませてくれました。
ゴールの鈴鹿線の終点である平田町駅に到着。鈴鹿線の電車に乗って帰宅します。鈴鹿線の電車は30分に1本ぐらいしかないので,時間に気をつけないと待たされてしまいます。春のウォーキングを楽しむことができました。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。