【コース】(養老鉄道お薦め 酒蔵みてある記)
大塚酒造「初霜」
養老鉄道美濃本郷駅〜萩原大仏〜萩原一里薬師栄光院〜雲上の桜〜池野天満宮〜霞間ヶ渓〜大塚酒造〜いげたや〜養老鉄道池野駅(約8km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
天気にめぐまれた4月4週目の日曜日。今回は近鉄の酒蔵みてある記ハイキングに参加します。今回は養老鉄道美濃本郷駅から池田町をウォーキングします。天気にめぐまれたためか,朝の美濃本郷駅にはちらほら人が集まっていました。
駅からすぐ北には萩原大仏があります。この付近の名物という金色の大仏を拝むことができました。
池田山を左手に見ながらのんびりと畑の間を進んでいきます。天気がよく爽快なウォーキングを楽しむことができました。
かつて,横蔵街道に一里ごとに設けられていたという薬師様を本尊にしているお寺といいます。昔ながらの雰囲気が伝わります。
ここから農村を一路南へ進んでいきます。途中,養老鉄道の電車が池田山をバックに通り抜けていきました。
毘沙門院の境内にあるという樹齢500年を誇るというしだれ桜で,池田町の天然記念物に指定されています。少し早かったですが,見事な桜を楽しむことができました。
ここから踏切を渡って,養老鉄道の西側へと進んでいきます。
池野地区の中心部にある池野天満宮に到着です。寛保3年(1743年)の創建で学問の神様の菅原道真が祀られています。社殿ではお神酒が振る舞われていて,地元の人たちにもてなしていただけました。
ここから池野地区の商店街を抜けていきます。シャッターを閉めているお店が多いです。
商店街のところからは一路西へ。霞間ヶ渓に向けて上り坂を進んでいきます。途中,景色も楽しみながらのウォーキングとなりました。
池田山のふもとにある霞間ヶ渓は川に沿って桜の木が植えられている桜の名所として知られ,日本さくら100選にも選ばれているといいます。少し時期が早い感じでしたが,見事な桜を楽しむことができました。
霞間ヶ谷の公園からは高台の景色やお茶畑の風景などを楽しむことができました。桜まつりも行われるといいますが,売店が1つ開いていただけでした。
東に戻って,街道沿いにある大塚酒造に到着です。岐阜県のお米である初霜を利用してお酒を生産していることで知られています。アットホームな酒蔵で,お酒の試飲・即売が行われており,もてなしていただけました。テーブルなどがたくさん準備してあってゆっくりすることができるようになっていましたが,時間が早かったためかすいていてゆっくりできました。
大塚酒造で楽しんだあとは大通りに進んでいきます。途中には和菓子屋のいげたやがありました。
ゴールの池野駅前のJAでは,お祭りが行われていて模擬店などがたくさん出店して盛り上がっていました。ステージもあって,お祭りムードでした。
ゴールの池野駅に到着。電車交換可能な無人駅になっています。ここから電車で帰宅しました。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。