【コース】(宇治山田駅長お薦め 酒蔵みてある記)
旭酒造「伊勢旭」
明星駅〜田園地帯〜旭酒造〜隆子女王の墓〜さいくう平安の杜〜斎宮駅(約11km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
残念ながら雨の予報となった3月第3週の日曜日,今回は三重県明和町の近鉄酒蔵ハイキングにチャレンジします。スタートの明星駅へは名古屋から急行と普通を乗り継いで約2時間の長旅となりました。
明星駅の踏切のところにはクラブツーリズムの観光列車のかぎろひが停車していました。せっかくなので撮影しました。
明星駅からひたすら田園地帯を通って北上していきます。
途中,国道22号線の側道を通って道路下を抜けて進んでいきます。
途中の田園地帯にはいろいろと史跡があり,案内の標柱が立てられています。
田園地帯に抜けて旭酒造に到着です。日本酒の試飲・販売のほかに,焼きそばや酒まんじゅうなどの食べ物の販売も行われ,大いに賑わっていました。ステージには明和町のゆるキャラもお出迎えしており,皇學館大學の学生さんもボランティアでいて賑わっていました。抽選会も行われていましたが,残念ながら当たらず・・。
旭酒造からは斎宮の史跡をめぐりながら斎宮駅に戻っていきます。最初に訪れたのは佐々夫江行宮跡で,伊勢神宮を設けた倭姫命がその御船をこの地にとどめて作ったという宮があったといいます。これらは斎宮の史跡として日本遺産に登録されています。
進んで川を渡った先にはカケチカラ発祥の地があります。新嘗祭のときのカケチカラという行事が発祥した場所といいます。
ここからまずはひたすらに田園地帯を南下してすすんでいきます。雨が時折きつくなったりとなかなか難儀なウォーキングとなりました。
途中には隆子女王の墓があります。斎王の一人の墓といい,宮内庁が管理を行い古墳のようになっています。昨年3月のウォーキングでも訪れました。
明和町の役場の前を通ってゴールに進んでいきます。
ゴールの斎宮駅のところに近づいたところに,いつきのみや地域交流センターがあります。観光案内所なども設けられ,観光拠点になっていますが雨のためか人はあまりいません。
進んだ先にはさいくう平安の杜があります。平安時代の斎宮の建物が再現されています。当時の雰囲気を感じることができます。
斎宮の駅前にはいつきのみや歴史体験館があります。平安時代の衣装などの体験ができる施設です。雨が降っていたので雨宿りがてら見学させていただきました。
無事にゴールの斎宮駅に到着。雨でなかなか苦労しましたが,お酒の試飲も楽しめて歩くことができました。次回はもう少し天気がいいといいなあ・・・。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。