【コース】(東海の自然歩け歩け大会)
こもガク&大日本市菰野博覧会を楽しもう!
菰野駅〜廣幡神社〜道の駅菰野〜菰野町町民センター(こもガク&大日本市菰野博覧会会場)〜東町商店街〜菰野駅(約6km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
すっかりと朝晩の冷え込みも進んだ10月の第2週,今回は菰野町をめぐる近鉄ハイキングにチャレンジします。菰野町への訪問は,9月2日のハイキング以来1ヶ月半ぶりになります。今年は湯の山温泉の開湯1300年ということで,菰野町のハイキングがたくさん企画されていますね。
まずは線路の南側の川沿いを西に進んでいきます。コスモスの見ごろを迎え,季節はすっかり秋を感じられるようになりました。この南には9月のハイキングで訪れた見性寺があります。
江戸時代に菰野藩の土方雄氏によって京都石清水八幡宮から勧請して建立され,菰野藩の鎮守社になったという由緒ある神社といいます。静かな落ち着いた雰囲気の神社でした。
ここから近鉄の線路を高架で越えて,国道を西に進んでいきます。
前回9月のハイキングでも訪れた道の駅です。菰野町名産のマコモなどおみやげが販売されています。トイレもあって休憩施設に最適でした。行った時には外で萬古焼の格安販売が行われていました。
再び東へと向きを変え,菰野町町民センターに向かいます。ここでは10月12〜14日で,菰野町の体験型イベントである「こもガク」と,素朴な生活雑貨で知られる中川政七商店の博覧会のコラボ企画が行われています。
センターの中では,菰野町や周辺の名産品の販売などのほかに,雑貨の展示などが行われていました。昔ながらの素朴な感じのものから,新しい雰囲気の雑貨も見られました。
東町商店街を抜けて菰野駅に戻っていきます。古くからの町並みが印象的でした。商店街のいくつかのお店では,ハイキング参加者の特典などがあって,もてなしを感じられました。
無事に菰野駅に戻ってきました。短いコースでしたが,楽しく歩くことができました。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。