【コース】(東海の自然歩け歩け大会)
菰野藩主土方雄豊公ゆかりの見性寺での開湯1300年記念祭を訪ねて
湯の山温泉駅〜アクアイグニス・片岡温泉〜パラミタミュージアム〜道の駅菰野〜東町商店街〜見性寺(土方雄豊公開湯1300年記念祭)〜菰野駅(約6km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
9月になって,歩け歩け大会も秋の回がスタートしました。前日土曜日の名鉄に続いて,日曜日は近鉄のハイキングに参加しました。今回は湯の山温泉駅から東に向かって,菰野町の中心部に向かっていくコースです。雨模様の土曜日からうってかわって,日曜日は好天にめぐまれました。絶好のウォーキング日和ですが,暑いぐらいになりました。
湯の山温泉駅からはいったん北に向かって鈴鹿スカイラインの道を進んでいきます。御在所岳など鈴鹿の山並みがきれいに見えていました。
そのまま進んでいくと,建設中の新名神高速道路の橋脚が見えてきました。来年の3月の完成に向けて最後の工事をしている感じです。
橋脚を渡った先にはアクアイグニス・片岡温泉があります。温泉とグルメが楽しめるスポットとして最近話題になっています。園内は水をイメージしたスタイリッシュな建物が印象的です。日帰りの温泉ももちろん楽しめます。
ここから東に向かって鈴鹿の山並みをバックに歩いていきます。
菰野町唯一の美術館といい,多彩な企画が魅力の美術館といいます。英国自動人形展をやっており,なかなかおもしろそうでした。
ここからも近鉄の線路沿いを進んでいきます。大羽根園の駅前を通って進んでいきます。
菰野町の特産であるマコモなど,特産品などを販売している人気の道の駅です。ウォーキングの休憩をしている人がたくさんいました。観光協会も併設されていて,パンフレットももらえました。
古くからの商店街を進んでいきます。昔ながらの町並みが続いていて,雰囲気がありました。途中にはかわいいお地蔵さんがあって,ハイキングのマップにも紹介されていました。ちらほらと閉店のお店があるのが,田舎の商店街の難しさを感じさせます。
近鉄の踏切を渡って,見性寺に到着します。臨済宗妙心寺派のお寺で,菰野藩主土方氏の菩提寺として,この付近では最も由緒ある寺院の1つといいます。歴代菰野藩主のお墓などもあって,この地域の歴史を感じられる場所です。境内では湯の山温泉の開湯1300年祭が行われていて,クイズラリーやゲームなどが実施されており,子供もいて盛り上がっていました。
見性寺から線路のところに戻って,ゴールの菰野駅に到着です。近鉄湯の山線を利用して帰宅します。また,秋のハイキングもがんばっていきたいものです。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。