【コース】(特別企画ハイキング)
祭り一色の桑名日本一やかましいまつり「桑名石取祭」にふれる
桑名駅〜桑名市博物館〜石取会館〜春日神社〜桑名駅(約4km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
暑い日曜日になりました。今日は桑名市ではユネスコ無形文化遺産に登録された桑名石取祭を訪ねるコースです。暑い中ですが,この時期はウォーキングイベントが少ないこともあるのか,多くの参加者で賑わっていました。
北側の踏切を渡って,駅の東側の中心部に進んでいきます。
各地で石取祭の山車が出ていて,お祭りムードを盛り上げていました。
メインの八間通を通って,寺町商店街に進んでいきます。暑いですががんばっていきましょう。
アーケードの中にも山車が出ていました。途中のまちの駅では,桑名の名産物などが販売されて,クーラーも効いていて格好の休憩ポイントになっていました。
桑名市の歴史や工芸などの展示があった博物館は,入場無料でゆっくりとできました。東海道や戊辰戦争に関する展示が多かったように思います。もちろん,石取祭りに関する展示もありました。
石取祭に関する展示がある石取会館で,石取祭りについて学ぶことができました。建物は昭和初期の銀行の建物で,国の登録文化財にもなっているそうです。会館内の写真撮影ができないので,中の山車の様子が伝えられないのが残念です。
石取祭のメイン会場となっている,桑名宗社とも呼ばれる春日神社です。入口の青銅鳥居が有名です。お祭に向けて着々と準備が進められていました。
神社の前の饅頭屋のところにも山車が準備され,賑やかな雰囲気に包まれていました。
その後,露店がたくさん出て盛り上がっている八間通を西に進んで桑名駅へと戻っていきます。
そのまま西に進んで桑名駅に戻ってきました。今日1日は桑名の街は賑やかになっているようです。なんだか元気をもらったウォーキングでした。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。