【コース】(桑名駅長お薦め酒蔵みてある記)
早川酒造部「天一」
伊勢朝日駅〜旧東海道〜朝日町歴史博物館〜若松園〜早川酒造部〜八幡神社〜山武食品(矢馬竹)〜川越富洲原駅(約6.5km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
3月最初の日曜日は非常に天気のよいウォーキング日和になりました。名鉄のハイキングに引き続いて,朝日町と川越町の酒蔵をめぐる近鉄ハイキングに参加しました。スタートの伊勢朝日駅の駅近くの公園にスタート受付が設けられていました。
しばらくは旧東海道のおもむき深い道を通って進みます。朝日町の町内には案内標識なども設けられて観光客にもわかりやすいです。
JRの踏切を渡って,高台にある朝日町歴史博物館に到着します。朝日町の歴史や史跡などを解説した博物館で,旧東海道周辺にいろいろな史跡があることがわかりました。設備も新しく,ゆっくりと休憩もできて,ウォーキングの拠点にもなりました。
昔ながらの和菓子屋さんです。この日はお茶の振る舞いが行われていて,多くの人たちが休憩に利用していました。
ここから川越町に向けて,田園地帯を通り,朝明川のそばを通って進んでいきます。天気がよくてポカポカ陽気でした。もう春ですね。
明治6年(1873年)創業という「天一」の銘柄で酒を販売している早川酒造部では,お酒の試飲や販売とともに地元の人たちのお店がたくさんでていて,お祭モードでした。
酒蔵の中では,酒蔵コンサートも行われて大勢の見物客でにぎわっていました。中々おもしろい取り組みですね。
鯛ちくわなどを揚げ物を販売している山武食品を訪ねました。ここでは地元の子どもたちによる和太鼓の演奏が行われていました。
ゴールの川越富洲原駅に到着です。色々な人たちからもてなしを感じられたウォーキングでした。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。