【コース】(養老鉄道お薦め酒蔵見てある記)
玉泉堂酒造「美濃菊」
養老鉄道養老駅〜こどもの国〜養老天命反転地〜楽市楽座・養老〜養老の滝〜養老神社(菊水泉)〜養老うまいもん広場〜玉泉堂酒造〜養老鉄道美濃高田駅(約8km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
今回の近鉄ハイキングは,遠路はるばる岐阜県の養老町までやってきました。久しぶりに養老鉄道に乗車しての旅となりました。電車の本数がもう少しあるといいのですが・・。
駅から坂道を登って養老公園に向かいます。養老の山並みもきれいに見えました。
そのまま養老公園に入っていきます。この付近は養老の滝を中心に色々な施設が集まっています。入口のところには子供が楽しめる遊具などが整っているこどもの国があります。
さらに少し登った先には養老天命反転地があります。今回は中には入りませんでしたが,不思議な感覚を体験できる芸術品があり,子供などは喜びそうです。養老の山々もきれいに見えて絵になりました。
上がったところには楽市楽座と銘打った売店が立ちならぶ地域になりますが,時期が時期だけに営業していませんでした。桜や紅葉の時期には営業して賑わうものと思います。
さらに登っていく途中,右手には木々の奥に遊園地の養老ランドの施設が見えました。土曜日というのに人が全然いなくて経営は大丈夫か心配してしまいます。
養老の滝に向けて川沿いの上り坂をどんどん進んでいきます。桜や紅葉のシーズンだともっと賑わうみたいですが,今の時期は人も少なくて落ち着いた感じでした。
そのまま進んで滝に到着です。滝つぼに入って修行(?)している人もいました。滝の周りにはこの滝を詠んだ句碑などがたくさんあって,この滝の歴史を感じることができました。
今度は川の北側に出て下り,養老神社に到着します。神社の前にある菊水泉が名水百選に選ばれています。
ここから下ったところには,お土産屋や観光会館などが並び,買い物も楽しめる場所になっていました。この時期だからというのか,お土産屋は3分の1ぐらいしか開いていません。
下ったところには養老寺というお寺もあります。これも養老の滝にまつわるお寺のようで文化財もあるみたいです。
養老寺から少し進んだら養老公園を出て北上していきます。養老の山並みや梅が咲くお寺などを見ながら快適なウォーキングを楽しめました。
養老ミートが運営している色々とおいしいものが楽しめる広場です。バーベキューなども楽しめるようです。この時期なので開いているお店は少なめでした。
美濃高田の駅前の繁華街まで来て,町役場の前の玉泉堂酒造に到着です。清酒美濃菊を販売している蔵元で,酒蔵の見学やお酒の試飲,即売会などが行われていました。今日は養老という遠くの場所ということもあってか,人は少なめでしたが,その分ていねいにもてなしていただくことができました。
無事に美濃高田駅に到着しました。久々に養老鉄道のローカル線の旅も楽しむことができました。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。