【コース】(冷や冷や夏呑みハイキング)
あだちさんちの蔵まつり「富士の光」
益生駅〜矢田立場〜城南神社〜町屋橋〜安達本家酒造(蔵まつり)〜伊勢朝日駅(約4km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
日曜日から引き続いて,桑名市の近鉄ハイキングに挑戦します。今回は夕方17:30発のハイキングとなりました。天気がよくてまだまだ暑い夕方でした。スタートは益生駅で,なかなか賑わっていました。
駅の東側に出て,線路に沿って南下すると矢田立場があります。東海道を旅する人たちの休息場だったところです。ここから旧東海道を南下していきます。
案内板だけです。旧東海道で松並木が続いていた場所といいます。
垂仁天皇の時代,倭姫命が伊勢への巡行を行った際に,立ち寄ったという伝説が残された由緒ある神社です。
町屋橋の手前には,市の文化財にもなっている大きな旧東海道の常夜灯が残されています。
町屋橋で員弁川を渡り,朝日町に入ります。
旧東海道の一里塚跡です。今は碑が建てられているのみです。
「富士の光」などを販売している足立本家酒造では,蔵まつりが行われていました。500円をはらって入場します。
蔵の中では,お酒の試飲,コンサートやおつまみなどの販売が行われ,多くの人で賑わっていました。ゆっくりと時間を過ごすことができました。
すっかりと酔っぱらってしまいましたが,そのまま先の伊勢朝日駅がゴールです。暗くなり始めていました。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。