【コース】(冷や冷や夏呑みハイキング)
多度大社と細川酒造「上馬ビール」
養老鉄道・多度駅〜多度のまちなみ(まちかど博物館)〜多度大社〜細川酒造〜ふれあい広場岩や姫=(バス)=養老鉄道・多度駅(約6km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
海の日を含む3連休の中日,曇りの暑すぎないウォーキング向きの天気となりました。多度大社と酒蔵を訪ねる近鉄ハイキングに参加しました。桑名駅からの養老鉄道の電車は,ハイキング客で混雑していました。無料でビールの試飲も楽しめるということで人気のコースのようです。
川を渡って,多度大社に向けて多度山のふもとの道を進んでいきます。川の左側のウォーキングコースを歩くこともできました。
古い町並みを進んでいくと,鯉料理大黒屋があります。創業280年余りを誇る老舗で,鯉料理が名物,非常におもむきのある建物と庭園になっています。皇室の方も訪れた歴史があるのだとか。
その先には,多度大社の参拝客が身を清めたという宮川清めの池があります。
多度大社の入り口には,多度稲荷神社があります。
先に進んで多度大社の境内に入ります。多度山のふもとに雄略天皇時代(5世紀後半)に創建されたと伝わる古社で,毎年5月に行われる上げ馬神事が有名です。
多度大社の目の前には,150年の歴史を誇る老舗の和菓子屋丸繁[公式HP(外部リンク→)]があります。名物の八壺豆などを買うことができ,店内でくつろぐこともできます。
多度大社から細川酒造までの道のりは,途中からメインの道路を外れて住宅や,川沿いの道や採石場や田園風景など,色々な風景を楽しみながら進みます。暑くなりすぎないでよかったです。
今日のメインとなる細川酒造です。地ビールの試飲が楽しめたほか,1杯500円で売られていました。おつまみもあって,ゆっくりとみなさん過ごされていました。右手の倉の中では音楽会も行われており,多くの人で賑わっていました。
途中には珍しい六角形の地蔵堂がありました。
先のふれあい広場 岩や姫では,地元の農作物や日用品などが売られていました。スーパーなどが全くないので,こういった施設は大切なのでしょうね。ここから,多度駅に戻るバスが運行されていました。みなさん,さすがに暑い中元来た道を戻るのは大変なようで,バスは満席でした。
バスで多度駅に戻り,ここから養老鉄道の電車で帰宅しました。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。