【コース】(東海の自然歩け歩け大会)
伊勢神宮「神嘗祭」初穂曳・奉祝行事を観る
宮町駅〜清野井庭神社〜大間国生神社・草奈伎神社〜筋向橋〜外宮領陸曳出発点〜月夜見宮〜祭のまつり会場〜外宮〜外宮参道〜伊勢市駅(約4km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
久々にスカッと晴れ渡った土曜日となりました。絶好のウォーキング日和にわくわくします。今日は近鉄に乗って2時間ほど,伊勢までやってまいりました。山田線の宮町駅からスタートです。天気がいいためか遠方のウォーキングだったにもかかわらず,多くの人で賑わっていました。
JRの踏切を渡った先には,外宮の摂社である清野井庭神社があります。伊勢神宮の雰囲気そのままです。
同じく外宮の摂社になっている神社です。こちらの神社は工事中で,新しい社殿が建てられていました。古い社殿の工事も行っているようでした。
かつての伊勢街道や熊野街道が合流した交通の要衝です。今は橋の欄干だけが残っていて,当時のおもかげを残しています。
神嘗祭の初穂曳の出発点に到着です。神様に収穫の感謝をささげる行事で,神嘗祭と同時に収穫した米をお木曳車に乗せて引っ張ります。ちょうど通りかかったときにはスタート前のあいさつが行われていました。祭のはじまりのどこか落ち着いたムードになっていました。
外宮の別宮で,普段でも外宮をお参りするついでに参拝する機会が多い神社です。外宮と比べても人が少ないので,かえって落ち着くかもしれません。
神嘗祭と同時に,郡上踊りや沖縄のエイサーなど,日本全国からお祭が集結するイベントが行われていました。残念ながら早かったためか,まだ準備中でした。たくさんのお祭が集まって,盛り上がりそうでした。
天気がよかったためか,外宮は多くの人で賑わっていました。参道の入り口には,幼稚園のお木曳車があっておもしろかったです。
伊勢神宮についての展示があるせんぐう館の池のところでも,イベントの準備が行われていました。天気がよくて絶好の日和でした。
外宮から伊勢市駅に向かう途中は,外宮参道としてお店が並んでいます。天気もよかったため,多くの観光客が訪れて賑わっていました。
伊勢市駅に戻っている途中に,先ほどのお木曳が「エンヤ」と声を上げながらやってきました。お祭で車も通行止め。何回もイベントがあるでしょうから不便でしょうけれども,これが伊勢らしく感じます。
多くの観光客であふれる伊勢市駅に到着です。天気にもめぐまれ,楽しむことができました。午後に用事があってすぐに帰らなければいけないのが残念でした。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。