【コース】(新春キャンペーン)
豊川の神社仏閣巡りウォーキング
牛久保駅〜花井寺〜JAひまわりグリーンセンター豊川〜三明寺〜徳城寺〜豊川進雄神社〜豊川稲荷(ゴール受付)〜豊川駅(約4.3km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
今回はJR牛久保駅から豊川市をめぐるさわやかウォーキングのコースを歩きます。スタートの牛久保駅は小さな無人駅です。ここから今回は飯田線の南側を通って豊川稲荷に向かうコースで,豊川稲荷周辺以外は初めて訪れる場所になります。
牛久保駅から国道を通り,さらに細い道に入って花井寺に到着です。今から1000年前ほどに,三河国司の室「花井媛」が地蔵尊を奉じて設けられた寺といい,現在は曹洞宗の寺院にになっています。社寺の周りの草木や庭園が見どころになっているお寺です。座禅会などが行われているようで,イベントに人が集まっているようでした。
遠く奥三河の山を望みながら,道を進んでいきます。ちょうど工事が行われていました。
旬の地元の野菜が販売されている地元農協のスーパーです。野菜などを求めて多くの人で賑わっていました。
JAグリーンセンター豊川から豊川駅の方に向かって進んでいく途中に,三明寺があります。文武天皇の時期に創建されたという古刹で,本堂や三重塔が国の重要文化財に指定されています。別名豊川弁財天とも呼ばれ,三河七福神の弁才天がまつられています。
三明寺から駅の東側の踏切を渡って進みます。踏切を渡った先は豊川稲荷の参道になっていて,多くの観光客でにぎわっています。観光案内所もあり,豊川稲荷の狐が出迎えてくれます。
豊川稲荷の参道から離れて少し東に進んだ先には徳城寺があります。かつて弘法大師がこの地を訪れたときに,錫杖を指して水のありかを教え,作られたという「錫杖井戸」が有名です。
徳城寺の北側にある神社で,夏祭りで行われる奉納綱火が有名であり,愛知県の無形文化財にも指定されています。豊川稲荷の参道から離れているためか,静かな雰囲気の神社でした。
豊川稲荷の参道に戻ってそのまま進み,ゴールの豊川稲荷に到着です。多くの参拝客でにぎわっていました。
豊川稲荷から商店街を通って,ゴールの豊川駅に到着です。距離が短いのでサクッと歩くことができ,よい運動になりました。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。