【コース】(名松線初開催,津市・松阪市同時開催)
車窓からの眺めも最高!新緑あふれる美杉町の大自然爽快ウォーキング
伊勢奥津駅〜ぬしや(まちかど博物館)〜おんばさん(延命地蔵)〜正念寺〜給水塔〜伊勢奥津駅(ゴール受付)(約5.0km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
天気にめぐまれた5月の末。JR名松線の伊勢奥津駅を起終点にするさわやかウォーキングのコースを歩きます。スタートの伊勢奥津駅までは,始発の松阪駅から約90分になります。本数は2時間に1本ぐらいしかありません。
伊勢奥津の駅前には観光案内所があり,この周辺の観光情報も手に入れることができます。残念ながら時間が遅かったためか開いていませんでした。
駅からすぐ南を通る伊勢本街道に進みます。この付近は伊勢本街道の奥津宿があり,昔ながらの風景が広がっています。しばらくはこの伊勢本街道を東に進んでいきます。
明治から昭和にかけて,塩などの生活必需品を販売していたよろずやで,扇を広げた江戸時代の旅籠をほうふつとさせる見事な建物です。通常は公開されていませんが,特定日に公開されるといいます。
ここから橋を渡って,さらに伊勢本街道を進んでいきます。旧街道の雰囲気を味わいながら進んでいきます。
おんばさんという珍しい通称がある延命地蔵です。約300年前に当時の庄屋さんが子供たちを流行病から守るためにまつられたといいます。社の前には奉納されたたくさんのよだれかけがあるといいます。
さらに伊勢本街道を東に進んでいきます。自然豊かな美杉町を楽しく歩いていきます。
街道を進むと常夜灯が設けられています。谷口常夜灯と説明がなされていました。
曹洞宗の寺院です。静かな境内になっています。
ここから上り坂を進んで国道まで出ます。途中に首切地蔵というお地蔵さんがあるみたいでしたが,よくわかりませんでした。街道沿いで史跡は多いみたいです。
ここから伊勢奥津の駅までは幹線道路で戻ります。車通りはそこそこありましたが,景色を楽しみながらウォーキングすることができました。
幹線道路を戻って,伊勢奥津駅前に戻ってきます。駅前にはSLの給水塔という駅のシンボルという給水塔があります。昔に戻ったかのような風景です。
ゴールの伊勢奥津駅に戻ってきました。名松線の列車に乗って戻ります。長らくこのローカル線が走り続けているように祈るばかりです。また,名松線でイベントが行われたら参加したいですね。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。