【コース】(高山市連続開催第1弾)
ひだ桃源郷久々野で鯉のぼりと春の芽吹きを楽しむ
久々野駅〜久須母橋〜堂之上遺跡公園〜久々野小学校〜神通橋〜久々野ふるさと公園〜久々野駅(ゴール受付)(約8.3km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
10連休となったGWも真ん中にさしかかりました。今回は高山市の久々野町のさわやかウォーキングのコースを歩きます。飛騨ののどかな風景も味わいながらのウォーキングが楽しめそうなコースでしたが,残念ながら雨の中のウォーキングとなりました。スタートの久々野駅は今は無人駅になってしまい,駅舎も簡素なものとなってしまいましたが,きれいなトイレもあって観光客を迎えてくれます。
最初は線路をくぐって久々野中心部の住宅地を抜けて進みます。雨のためか外にいる人はまったくいません。高山中心部の市街地とはうってかわっての静かなウォーキングとなっています。
住宅街を抜けた先,飛騨川を渡って川の東側へ進みます。飛騨川のきれいな流れを楽しみながら歩けます。雨がきつめだったのが残念でした。
飛騨川水辺公園の桜並木を抜けながら北上していきます。途中,猪除けのゲートを抜けて進んでいきます。
北に進んだ久須母橋で飛騨川を再び渡ります。橋の北側には約100匹の鯉のぼりが泳ぎ,見事な景色を楽しむことができました。背景の山並みがあいにくの天気で雲にかかってしまいましたが,それはそれでまた幻想的です。
坂道を登って,堂之上(どうのそら)遺跡公園に到着します。縄文時代前期から中期の遺跡で,国の史跡にも指定されています。公園内には発掘された住居跡の様子がわかるように案内が設けられているほか,竪穴式住居が復元されています。
堂之上遺跡公園の敷地には,久々野歴史民俗資料館があります。遺跡の出土品や久々野の文化財などの保管を行っているのでしょうが,人がおらずがらんとした感じでした。事前に見学の際は問い合わせた方がいいのかもしれません。イベント時には無料開放が行われたといいます。
遺跡公園を越えたら,丘の上にある久々野中学校をぐるりと回り込むように進んでいきます。公園や学校の周りの桜を楽しみながらの楽しいウォーキングとなりました。
久々野の八幡神社の前を通り,川沿いの桜並木を楽しみながら渡っていきます。標高の高い飛騨は,GWでもまだまだ桜が楽しめてよかったです。
階段を上がって,高架道路で高山線の線路を越えます。スタート地点の久々野駅を望むことができました。
高山線の線路を越えたら,細い路地の上り坂を進んで久々野小学校の方へ。
久々野小学校の裏手から学校の前まで出てきます。この付近はちょうど高台に当たり,久々野の街を一望することができます。ここでおおむねコース中央部になります。
久々野小学校のある高台から下って,国道41号線の高架下をくぐっていきます。
国道41号線をくぐって次は久々野の街の西側に進んでいきます。無数河川沿いの山里の楽しい道が続きます。地元の名木なども途中にありました。
神通橋を無数河川を渡り,川の南側に進みます。川のそばの桜並木が見事でした。天気は少しづつよくなってきました。
橋を渡ってからは県道を少し通り,その先は水路沿いの道になります。飛騨の自然を感じられるように道も工夫されているような気がしました。
そのまま進んで久々野ふるさと公園に到着。桜を楽しむことができました。御衣黄(ぎょいこう)という緑の桜が有名のようで,案内板もありましたが写真ではよくわかりません。トイレなどの設備もありますが,雨のためか人はいません。
久々野ふるさと公園から飛騨川沿いに気持ちの良い道を歩いていきます。飛騨の自然を感じられるコースになっています。川沿いの桜もまだまだ楽しめました。
ここから久々野地区の中心部を抜けていきます。最初は住宅地を抜けて,続いて高山市の久々野支所の前を通り,最後は駅前の商店街を抜けていきます。雨のためかGWでも人は少なかったです。
雨の中のウォーキングで苦労しましたが,無事にゴールの久々野駅まで戻ってきました。イベント開催日はここで特産品の販売なども行われていたようです。特に見所が多いわけではありませんが,飛騨の美しい自然を感じながら楽しくウォーキングできました。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。