【コース】
つり橋から名勝天竜峡を眺め200本の桜並木を歩く
天竜峡駅〜天竜川総合学習館かわらんべ〜開善寺〜天竜峡八重桜街道「さくら祭り」会場〜天竜峡散策コース入口〜天竜峡温泉交流館「ご湯っくり」〜天竜峡散策コース出口〜天竜峡駅(ゴール受付)(約9.3km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
天気がよく,気温がぐっと上がった4月の日曜日。今回はうんと遠征して飯田線の天竜峡駅までやってきました。天竜峡駅は飯田線では主要駅なのですが,こじんまりとした駅になっています。
天竜峡駅前は観光地ということで,観光案内所やおみやげ店などが整備されていました。
最初は天竜川を右手に見ながら遊歩道を北上していきます。天竜川の雄大な眺めを楽しみながら楽しくウォーキング出来ました。
天竜川に沿って進むと,やがて天竜川総合学習館かわらんべがあります。天竜川の自然について学ぶことができる施設で,天竜川に住む魚のミニ水族館もありました。
再び天竜川に沿って北上します。左手には飯田線の線路をみながらで,途中には天竜峡の次の駅も川路駅がありました。飯田線は駅の数が多いことで有名で,駅間も短いです。
しばらくすると天竜川沿いから離れて,支流の流れに沿って北上していきます。
臨済宗妙心寺派の寺院で,建武2年(1335年)創建という古刹です。国の重要文化財になっている山門をはじめ数々の文化財を有する寺院といいます。境内は藤の花なども咲き,落ち着いた雰囲気を味わうことができました。
開善寺から時又の集落に向かって進んでいきます。山並みを見ながらの楽しいウォーキングが続きます。
時又の町を抜けた先で天竜川を渡ります。ここでも見事な景色が楽しめました。
天竜川を渡ったのち天竜峡の八重桜街道を抜けていきます。天竜川沿いに200本の桜並木があって,時期は少し過ぎていましたが楽しむことができました。桜並木には番号が振られているので,どのくらい歩いたのかがすぐにわかります。河川敷ではグラウンドゴルフを楽しんでいる人が多くいました。
八重桜街道の途中では,この地域の桜まつりが行われていて賑わっていました。地元物産やグルメの販売,ステージなどもあって楽しむことができました。
八重桜街道を抜けて進んでいきます。天竜川や中央アルプスの眺めを楽しみながら歩くことができました。
抜けた先には農産物直売所の「あざれあ」があります。新鮮な農産物の販売などが行われています。
天竜川ライン下りの船乗り場付近から天竜峡の遊歩道に入っていきます。
天竜峡の見事な景色を楽しみながら進んでいきます。
天竜峡の一番ハイライトとなる龍角峯の展望台から景色を眺めます。見事な景色を楽しむことができました。
その先のつり橋であるつつじ橋からも見事な景色を楽しめました。この景色を求めてか,観光客も結構多かったです。
先の展望所からは,先ほど景色を眺めた龍角峯を対岸から見ることができました。なかなかの景色です。
天竜峡の遊歩道を進んでいき,道路に出たところに天竜峡温泉の休憩所があります。この日はマップの提示で2割引で入浴ができました。
その後,天竜峡遊歩道の出口に向かって進んでいきます。出口のところでは,この時期のつつじなどを楽しむことができました。シダレザクラは完全に見ごろを過ぎてしまっていました。
駅前のお土産街を通って,ゴールの天竜峡駅に到着。電車が全然こないので,温泉を楽しみに再び戻っていきました・・・。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。