【コース】
名水と紅葉の城下町 郡上八幡を訪ねて
長良川鉄道郡上八幡駅〜吉田川親水遊歩道〜宗祇水〜郡上八幡博覧館〜郡上八幡城〜郡上八幡旧庁舎記念館〜いがわこみち〜慈恩禅寺〜サンプルビレッジいわさき〜長良川鉄道郡上八幡駅(約7.2km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
快晴のすばらしい天気にめぐまれた11月2週目の土曜日。今回は遠路はるばる郡上八幡までやってきてさわやかウォーキングにチャレンジします。当初は清須市の名鉄ハイキングに行くつもりでしたが,せっかくの秋晴れのすばらしい天気だったので,思い切って遠征してみました。
郡上八幡駅では,地元の人たちによるおみやげの直売所も設けられていて歓迎してくれていました。まずは駅前の道を北上して中心部をめざしていきます。
最初は長良川沿いの道に出て進んでいきます。長良川の清流と山並みのきれいなコントラストを楽しむことができました。
長良川から吉田川沿いの道を進んでいきます。途中からは郡上八幡城も見える楽しい景色の中を進んでいきます。
川沿いの道から橋を渡って,細い路地にある宗祇水の方に進んでいきます。昔ながらの細い路地になっており,雰囲気があります。
水の都郡上八幡を象徴するスポットの1つです。宗祇水は住民により使われた生活用水で,何をどこでやるのかが区分されていて生活感が感じられます。
ここから本町の昔ながらの町並みを抜けて進んでいきます。商店街では郡上の名物なども並んでいました。
突き当りのお寺のところを右に進んだ先には郡上八幡博覧館があります。郡上八幡の歴史や文化を学ぶことのできる展示のほか,郡上おどりの実演も行われており,郡上八幡について総合的に学ぶことができる施設になっています。横のお土産店も多くの人が入っていて,賑わっていました。周辺の駐車場もけっこういっぱいになっているようです。
続いて博覧館の裏手の昔ながらの路地を進んでいきます。この路地はお土産店もなく,昔ながらの生活感を感じられました。
引き続き坂を上って山の上の郡上八幡城を目指します。登り口には山内一豊と妻の像があります。山内一豊の妻の千代が郡上出身であることから設けられたものといいます。
紅葉も進んだ郡上八幡への上り坂を進んでいきます。途中はきついけど距離が短い山道と,距離が長いけどゆるやかな車道に分岐していました。
山頂の郡上八幡城では,紅葉と城の見事な写真をとることができました。また,魚の形をしているという郡上八幡の町を見下ろすことができました。天気がよくて周辺の山並みまでバッチリです。木造で復元されたお城として最古の歴史を誇るようです。
お城からは車道を下って進んでいきます。紅葉や郡上八幡の景色を楽しみながらの快適なウォーキングとなりました。
お城から下りたところには,バスの発着点にもなっている城下町プラザがあります。観光客であふれていました。お土産屋さんも繁盛している感じです。
ここからさらに賑わっている商店の筋を南下し,再び吉田川を越えて進んでいきます。
橋を渡った先の右手に郡上八幡旧庁舎記念館があります。登録文化財に指定されている旧八幡町の庁舎を利用した施設で,観光案内所・休憩所・食事処や売店などが入った総合施設になっています。
引き続き,水の都市をイメージさせるいがわこみちを抜けていきます。鯉のえさも販売されていて,えさをあげている外国人らしい観光客が多く見られました。最後は石畳みの路地を抜けて進んでいきます。
臨済宗妙心寺派の寺院で,八幡城主や山内一豊とその妻・千代にもゆかりのある寺院といいます。てっ草園という庭園が市の指定文化財になっていて見どころになっていますが,庭園は有料になっています。落ち着いた雰囲気が感じられるお寺でした。
慈恩禅寺から川沿いの道を進み,商店街を抜けて進んでいきます。風景や買い物など郡上八幡の町を満喫できる道でした。
郡上八幡で有名な食品サンプルメーカーで,食品サンプルづくりの体験もできる外国人にも人気のスポットといいます。中の直売所では食品サンプルが一般の人でも購入できる売店も設けられていました。
郡上八幡をぐるりと回って無事にゴールの駅に戻ってきました。この日のウォーキングはゴール受付はなく,仮参加印の押されたマップをもらう形でした。昔ながらの郡上八幡の駅もなかなか趣きがあっていいですね。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。