【コース】
〜京都市交通局コラボ〜京の明治150年記念ウォーキング
京都地下鉄・東山駅〜平安神宮〜島津製作所創業記念資料館〜大極殿本舗六角店〜京都文化博物館〜新島旧邸〜京都御苑〜ハリス理化学館同志社ギャラリー〜京都地下鉄・今出川駅(ゴール受付)(約7.8km)
![]() (国土地理院発行 1/25000地形図を利用して作成) |
今回は9月に行われた京都市のさわやかウォーキングのコースをウォーキングします。今回は明治150周年記念ウォーキングということで,京都市交通局ともコラボして,京都の明治にかかわりの深い施設をめぐっていくコースになっています。スタートは地下鉄東西線の東山駅です。
東山駅から東に進んで,神宮道を北上して最初の目的地である平安神宮を目指します。神宮道を北上して鳥居をくぐった先には岡崎公園と呼ばれ,京都府図書館,国立近代美術館や京都市美術館などの施設が集まった場所になっています。古くからの建物も楽しみながら進んでいきましょう。
まずは平安神宮を訪問します。平安遷都1100年を記念して明治28年に創建された神社という琴で,明治ゆかりの神社といえます。境内は自由に入れますが,国の名勝になっている庭園は有料となります。イベントの際にはJR東海と京都市交通局のキャラクターなどとふれあうイベントが行われていたといいます。
平安神宮からは西に琵琶湖疎水沿いに進んでいきます。この琵琶湖疎水も明治産業に関連するもので,明治ゆかりのものといえるでしょう。
さらに二条大橋から鴨川を渡って進んでいきます。小雨が降っていました。
明治8年(1875年)設立という精密機器メーカーの島津製作所の記念館です。京都における産業の発展の歴史を感じられる記念館になっています。近くには島津製作所創業地の碑も設けられています。
ここから南に進んだところには高瀬川が流れています。森鴎外の小説でも有名で,雰囲気ある道になっています。
京都市役所の前を通り,本能寺会館の前を通って西に進んでいきます。本能寺会館の隣はホテルが建設中でした。
六角通りを進んでいった先にある和菓子屋さんです。和菓子屋の隣には甘味処を併設していて食べられるようになっています。ウォーキングの休憩に利用できました。
平安遷都1200年を記念して設けられた博物館で,京都の歴史・文化について学ぶことができます。別館は旧日本銀行の京都支店の建物で,国の重要文化財に指定されています。
ここから烏丸通を北上して烏丸丸太町へ。ここから東に進路を変えて,京都御苑を左に見ながら進んでいきます。
同志社を創立した新島襄の旧宅で,一部期間に一般公開されています。残念ながら12月〜2月の期間は冬季休業ということで公開していませんでした。また訪れたいものです。
寺町御門から京都御苑の中に入っていきます。京都御苑は元々京都御所のあった周辺の公家の屋敷が立ち並んだ地域で,明治の東京遷都でさびれてしまい,その後現在の形に公園として整備されたということで,明治ゆかりの史跡といえそうです。京都御所は一定の時期に特別公開されています。
京都御苑を北の今出川御門から抜けた先には,同志社大学の今出川キャンパスがあります。残念ながら大学が休校になっていて,同志社の歴史を紹介したというギャラリーを見ることはできませんでしたが,煉瓦造りの建物が明治を感じさせました。
無事に地下鉄今出川駅のゴールに到着。残念ながら利用できない施設もありましたが,京都の町を楽しむことができました。
作成者 Rintaro Nagano
rintaronagano□yahoo.co.jp
□は@に代えてください。
*このページは個人作成のページです。ページに関する内容を,管理者以外に問い合わせないでください。
*個人利用を超える利用をされる場合は,事前にご連絡をお願いいたします。