国指定,愛知県指定,各市町村指定文化財,国登録文化財の一覧を掲載しています。
(個人蔵の文化財など,掲載していないものもあります)
コース | 所在地 | 区分 | 分類 | 名称 |
---|---|---|---|---|
北方西 | 大明神社 | 市指定 | 史跡 | 里小牧渡船場跡 |
(里小牧区) | 市指定 | 考古資 有民俗 無民俗 |
四耳壷 神楽獅子屋台 神楽獅子芝居 |
|
北方東 | 木曽川堤 | 国指定 | 名勝・ 天然記 |
木曽川堤(サクラ) |
大日*神社 | 県指定 | 無民俗 | ばしょう踊 | |
北方代官所跡 | 市指定 | 史跡 | 北方代官所跡 | |
木曽川西 | 釈迦寺 | 市指定 | 彫刻 ” ” 工芸 |
木造千手観音立像 木造十一面観音立像 木造聖観音立像 鰐口 |
賀茂神社 | 市指定 | 建造物 彫刻 ” 工芸 ” 史跡 |
賀茂神社古神門 能面一対(男面・女面) 鬼神面2面,女面,木造僧形坐像 鬼神面,刀剣2口,古鏡 神鈴,古鏡3面 玉ノ井清水 |
|
玉堂記念 木曽川図書館 |
市指定 | 絵画 | 跳鯉川 川合玉堂筆 | |
八剣神社 | 市指定 | 彫刻 書跡 |
水墨山水図川合玉堂筆 扁額「八剣神社」 川合玉堂筆付玉堂書簡 [玉堂記念木曽川図書館寄託] |
|
木曽川資料館 | 国登録 | 建造物 | 木曽川資料館主屋,収蔵室 | |
宝光寺 | 市指定 | 工芸 | 古瀬戸茶入れ | |
木曽川東 | 黒田城跡 | 市指定 | 史跡 | 黒田城跡 |
法蓮寺 | 市指定 | 工芸 書籍 史跡 |
天目茶碗 日相上人墳墓記一巻 山内但馬守盛豊,十郎父子の墓 |
|
善光寺跡 | 市指定 | 史跡 | 善光寺跡 | |
伊冨利部神社 | 市指定 | 彫刻 工芸 ” 史跡 |
木造狛犬 古剣(鉄剣残欠),親獅子2面 鰐口,甲冑伝一柳直盛所用,金灯籠 伊冨利部神社 |
|
白山神社 | 市指定 | 工芸 | 刀剣 | |
澤井公屋敷跡 | 市指定 | 史跡 | 澤井公屋敷跡 | |
籠守勝手神社 | 市指定 | 絵画 工芸 |
籠守黒田大明神本地之像 鰐口,忍者刀,笹鎗 |
|
奥町 | 貴船神明社 | 市指定 | 工芸 | 織部型灯籠 |
開明 | 庚申寺 | 市指定 | 彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 |
円光寺 | 市指定 | 絵画 歴史資 |
十三仏画像 宗門改文書 |
|
野府城跡 | 市指定 | 史跡 | 野府城跡 | |
雲閑寺 | 市指定 | 彫刻 | 金銅阿弥陀如来坐像 | |
(開明)神明社 | 市指定 | 彫刻 | 木造狛犬2,木造雨宝童子像 | |
小原の千体地蔵 | 市指定 | 有民俗 | 小原の千体地蔵 | |
今伊勢 | (宮後地区) | 市指定 | 芸能 | 宮後住吉踊 |
野見神社 | 市指定 | 天然記 | 野見神社のスダジイ | |
無量寺 | 市指定 | 彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | |
酒見神社 | 市指定 | 考古資 | 半円方形帯変形四獣鏡 | |
車塚古墳 | 市指定 | 史跡 | 車塚古墳 | |
石刀神社 | 市指定 | 工芸 有民俗 無民俗 |
経筒,懸仏,釣灯籠 石刀神社祭礼用山車 石刀祭 |
|
浅井町 | 長誓寺 | 県指定 | 建造物 | 長誓寺本堂(旧渡辺半蔵邸書院) |
真清田 | 真清田神社 | 国重文 | 彫刻 | 木造舞楽面 12面 |
国重文 県指定 |
工芸 | 朱漆角切盤・朱漆入角盤・朱漆★子 付 銅鋺・銅皿 獅子頭 |
||
国登録 | 建造物 | 真清田神社本殿及び渡殿・祭文殿 北門及び透塀 |
||
小信中島 | 墨会館 | 国登録 | 建造物 | 墨会館 |
三条 | 三条神社 | 国登録 | 建造物 | 旧越第二尋常小学校奉安殿 |
起 | 一宮市尾西 歴史民俗資料館 |
国登録 | 建造物 | 旧林家住宅(資料館別館) |
旧湊屋 | 国登録 | 建造物 | 旧湊屋店舗兼主屋・土蔵 | |
大徳 | 冨田一里塚 | 国指定 | 史跡 | 冨田一里塚 |
大和 | 森川家住宅 | 国登録 | 建造物 | 森川家住宅主屋・書院・土蔵 |
妙興寺 | 国重文 県指定 |
建造物 | 妙興寺勅使門・鐘楼 妙興寺鐘楼 |
|
国重文 ” 県指定 |
絵画 | 絹本著色仏涅槃図 [京都国立博物館寄託] 絹本著色足利義教像 など5件 紙本著色豊太閤画像 など5件 |
||
国重文 | 彫刻 | 木造大応国師坐像 | ||
国重文 | 工芸 | 大応国師袈裟 付 書状 大照禅師(滅宗)袈裟 |
||
国重文 | 古文書 | 妙興寺文書 549通 | ||
一宮市博物館 | 国重文 | 書籍 | 論語集解 [寄託品] | |
県指定 | 絵画 彫刻 |
五大尊画像 木造阿弥陀如来坐像及び両脇侍像 [以上長隆寺所有・寄託品] |
||
西成 | 禅林寺 | 国重文 | 彫刻 | 木造薬師如来坐像 |
千秋 | 龍光寺 | 県指定 | 彫刻 | 木造十一面観音菩薩立像 |
丹陽 | (伝法寺地区) | 県指定 | 絵画 | 紙本著色浮世絵肉筆観桜図屏風 |
参考:一宮の文化財(一宮市博物館HPより) [外部リンク→]
<現在作成中>【県指定・工芸まで掲載】
コース | 所在地 | 区分 | 分類 | 名称 |
---|---|---|---|---|
下津 | 慈眼寺 | 県指定 | 彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 |
福仙寺 | 市指定 | 絵画 | 絹本著色阿弥陀如来像 | |
下津小学校 | 市指定 | 天然記 | ムクノキ | |
廣幢寺 | 市指定 | 絵画 | 絹本著色薬師三尊十二神将像 紙本墨画釈迦寒山拾得図 |
|
円光寺 | 市指定 | 建造物 彫刻 |
山門 木造観世音菩薩立像,木造仁王像 |
|
円通寺 | 市指定 | 絵画 | 絹本著色阿弥陀如来像 絹本著色顕如上人像 |
|
阿弥陀寺 | 市指定 | 絵画 ” 書跡 |
絹本著色阿弥陀如来像 絹本著色蓮如上人像 紙本墨書六字名号 |
|
国府宮 | 中高記念館 | 市指定 | 建造物 | 中高記念館 |
尾張大国霊 神社 (国府宮神社) |
国重文 市指定 |
建造物 | 楼門,拝殿 半床庵(茶室) |
|
県指定 | 無民俗 | 国府宮の追儺祭 | ||
市指定 | 彫刻 工芸 |
木造獅子頭,木造獅子狛犬 陶製狛犬,鉄造大鳴鈴 |
||
萬徳寺 | 国重文 | 建造物 | 多宝塔,鎮守堂 | |
県指定 市指定 |
彫刻 | 木造大日如来坐像 木造観世音菩薩坐像 |
||
県指定 市指定 |
絵画 | 絹本著色両界曼荼羅図 など6件 絹本著色虚空蔵菩薩像 など14件 |
||
国重文 ” ” 市指定 |
工芸 | 輪宝羯磨獅子蒔絵戒体箱 金銅宝相華唐草文透彫経筒 付紺紙金字法華経巻一 紙胎漆塗彩絵華籠 銅造鰐口,木造楾及び耳盥 |
||
県指定 市指定 ” |
書跡 歴史資 ” |
紙本墨書秘鈔 29巻 理趣経版木,般若心経秘鍵版木 曳覆曼荼羅版木,徳川家康禁制 |
||
稲葉宿 | 吉祥寺 | 市指定 | 工芸 | 銅造素文磬 |
御嶽神社 | 市指定 | 無民俗 | 御嶽教明栄講の護摩修行 | |
禅源寺 | 県指定 市指定 ” |
彫刻 | 阿弥陀如来坐像 釈迦如来坐像 阿弥陀如来坐像 |
|
市指定 | 建造物 絵画 |
勅使門 絹本著色毘沙門天像 |
||
善慶寺 | 市指定 | 絵画 | 絹本著色阿弥陀如来像 | |
観音寺 | 市指定 | 彫刻 | 金銅勢至菩薩立像 木造聖観世音菩薩坐像 木造地蔵菩薩半跏像 |
|
大里東 | 加納院 | 市指定 | 彫刻 絵画 |
木造阿弥陀如来及び両脇侍像 紙本著色仏涅槃図 |
日下部地区 | 市指定 | 無形 | 日下部太鼓 | |
常楽寺 | 県指定 | 彫刻 | 木造如来坐像 | |
亀翁寺 | 国重文 | 彫刻 | 木造虚空蔵菩薩坐像 | |
北市場地区 | 市指定 | 有民俗 | 山車 2台 | |
長光寺 | 国重文 市指定 |
建造物 | 地蔵堂 楼門 |
|
国重文 県指定 市指定 |
彫刻 工芸 歴史資 |
鉄造地蔵菩薩立像 銅造鰐口 徳川家康禁制 |
||
明源寺 | 市指定 | 彫刻 | 木造聖徳太子立像 | |
大里西 | 青宮寺 | 県指定 | 彫刻 | 木造聖徳太子立像 |
無量光院 | 国重文 市指定 ” ” |
彫刻 | 木造阿弥陀如来及び両脇侍坐像 木造毘沙門天立像 木造不動明王立像 木造不動明王立像 |
|
県指定 ” 市指定 ” |
絵画 | 絹本著色仏涅槃図 絹本著色伊東盛次像 絹本著色弘法大師像 絹本著色釈迦十六善神像 |
||
市指定 | 工芸 | 鉄造護摩炉 | ||
安楽寺 | 国重文 県指定 |
彫刻 | 木造阿弥陀如来及び両脇侍坐像 木造阿弥陀如来坐像 |
|
県指定 ” 市指定 ” ” ” |
絵画 | 絹本著色三千仏図 絹本著色釈迦十六善神像 絹本著色仏涅槃図 絹本著色両海曼荼羅図 絹本著色十三仏図 絹本著色如来荒神像 |
||
性海寺 | (大塚北)八幡社 | 市指定 | 天然記 | ムクノキ |
大塚南区 | 市指定 | 天然記 | 高野菩提樹 | |
三宮社 | 市指定 | 建造物 工芸 無民俗 |
本殿 陶製狛犬 三宮社の御武射 |
|
性海寺 | 国重文 ” 市指定 |
建造物 | 多宝塔 本堂及び宝塔付須弥壇 山門 |
|
県指定 ” 市指定 |
彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 木造南無仏太子像 木造四天王像 |
||
県指定 ” ” ” 市指定 |
絵画 | 絹本著色三千仏図 絹本著色良敏上人像 絹本著色文殊菩薩像 絹本著色歓喜天像 絹本著色両界曼荼羅図 など7件 |
||
国重文 県指定 ” 市指定 ” |
工芸 | 木製漆塗彩色金銅種子装五輪塔 付塔内納入品一括 木造黒漆塗舎利厨子 竹製華籠付黒漆塗櫃 19枚 秘密灌頂道具 金銅宝冠、銅造釣燈篭 |
||
県指定 市指定 |
歴資料 | 理趣経板木 4枚 木活字 |
||
市指定 | 書跡 史跡 天然記 |
紙本墨書秘抄 33巻 大塚古墳 ムクロジ,イブキ |
||
観音寺 | 市指定 | 彫刻 | 木造観世音菩薩立像 | |
池部地蔵堂 | 市指定 | 有民俗 | 地蔵堂の円空仏 | |
稲沢市役所 (教育委員会) |
市指定 | 絵画 工芸 ” 書跡 考古資 |
濃尾震災美談図 灰釉陶器蓋付短頸壺 古瀬戸灰釉四耳壺 古瀬戸灰釉瓶子 紙本淡彩中島郡図 白色陶質土器 |
|
明治北 | 法閑寺 | 市指定 | 絵画 | 絹本著色教如上人像 付 教如上人 消息 1通 |
国分寺 | 安楽寺 | 国重文 ” ” 県指定 市指定 |
彫刻 | 木造十一面観音立像 木造阿弥陀如来坐像 木造釈迦如来坐像 木造兜跋毘沙門天立像 銅造阿弥陀如来坐像 |
市指定 | 建造物 | 本堂厨子 | ||
法華寺 | 国重文 | 彫刻 | 木造薬師如来坐像 | |
塩江神社 | 市指定 | 天然記 | シイノキ | |
善応寺 | 県指定 市指定 |
彫刻 建造物 |
銅造大日如来坐像 厨子 |
|
片原一色小学校 | 市指定 | 天然記 | クロマツ | |
大福寺 | 市指定 | 天然記 | オオムラサキ | |
尾張国分寺跡 | 国指定 | 史跡 | 尾張国分寺跡 | |
国分寺 | 国重文 | 彫刻 | 木造釈迦如来坐像 2体 木造伝覚山和尚坐像 木造伝熱田大宮司夫妻坐像 2体 |
|
千代田 | 徳円寺 | 市指定 | 絵画 | 絹本著色證如上人像 |
(福島)神明社 | 市指定 | 天然記 | モッコク 2樹 | |
長暦寺 | 県指定 | 彫刻 | 木造大日如来坐像 木造阿弥陀如来坐像 |
|
八剣社 | 市指定 | 天然記 | シイノキ | |
善福寺 | 市指定 | 天然記 | イブキ | |
目比町 | 市指定 | 天然記 | イチイガシ | |
平和北 | 経蔵寺 | 市指定 | 天然記 | ナギ |
(法立地区) | 市指定 | 歴史資 無民俗 |
尾州中島郡法立村検地帳 木遣音頭 |
|
本源寺 | 県指定 市指定 |
書跡 歴史資 |
一切経993帖 附1236帖 本源寺文書 付丸渕村天保村絵図 |
|
平和南 | 屯倉社 | 市指定 | 無民俗 | 一時上臈 |
長福寺 | 市指定 | 建造物 彫刻 ” 歴史資 |
長福寺の仁王門付仁王像 木造千手観音菩薩立像 木造不動明王立像・毘沙門天立像 長福寺文書 |
|
(東城)八幡社 | 市指定 | 天然記 | クスノキ | |
勝幡 [愛西市] |
勝幡城跡 | 市指定 | 史跡 | 勝幡城跡 |
山崎 | 正琳寺 | 市指定 | 絵画 書跡 |
絹本著色顕如上人像 紙本墨書教如上人消息 |
布智神社 | 市指定 | 天然記 | シイノキの群生 | |
(桜方地区) | 市指定 | 天然記 | 金兵衛イチョウ | |
祖父江神明社 | 市指定 | 歴史資 | 神明社文書 | |
(山崎地区) | 市指定 | 天然記 | 久治イチョウ | |
祐専寺 | 市指定 | 天然記 | 祐専寺イチョウ | |
王塚地蔵寺 | 市指定 | 無民俗 | 山崎地蔵まつり 付 山崎地蔵寺太鼓 | |
善光寺 | 中牧皇大明神社 | 市指定 | 天然記 | ヒトツバタゴ |
八幡社 | 市指定 | 無民俗 | 高熊の輪くぐり | |
牧川小学校など | 県指定 | 無民俗 | 尾張の虫送り行事 | |
(大牧地区) | 市指定 | 天然記 | イブキ | |
木曽川 | 神明津の水屋 | 市指定 | 建造物 | 水屋 |
(神明津地区) | 市指定 | 天然記 | 栄信イチョウ |
参考:稲沢の文化財 [外部リンク→]
コース | 所在地 | 区分 | 分類 | 名称 |
---|---|---|---|---|
美濃路南 | 西枇杷島町 美濃路付近 |
市指定 | 有民俗 | 橋詰町 王義之車 問屋町 頼朝車 東六軒町 泰亨車 西六軒町 紅塵車 杁西町 頼光車 |
美濃路道標 | 市指定 | 有形 | 文政十年 美濃路道標 | |
橋詰神社 | 市指定 | 有形 | 問屋町 年中行事弐冊目 尾張藩 拝領太鼓 |
|
問屋記念館 | 市指定 | 有形 | 問屋記念館 (旧山田九左衛門家住宅) 宝暦六年 問屋制札 枇杷島市場規定 |
|
柴田家住宅 | 国登録 | 建造物 | 柴田家住宅主屋 | |
西枇杷島 | 西枇杷島 小学校 |
市指定 | 天然記 有形 |
西枇杷島小学校校庭のクロガネモチ 枇杷島小橋橋柱 |
宝国寺 | 市指定 | 有形 | 髪繍阿弥陀如来像 | |
西方寺 | 市指定 | 有形 | 三尊釈迦如来像 光明本尊像 |
|
小場塚弁財天 | 市指定 | 有形 | 小場塚弁財天縁起版木 | |
新川南 | 清須市 教育委員会 |
市指定 | 有形 | 二松学校校名額 小川伝七家文書 枇杷島市場開設命令書(寄託) 渡辺家文書 近藤家文書 |
新川北 | 寺野地区 | 市指定 | 有形 | 水野千之右衛門の陳情書 |
朝日 | 貝殻山貝塚 | 国指定 | 史跡 | 貝殻山貝塚 |
検見塚 | 県指定 | 史跡 | 検見塚 | |
朝日天王社 | 市指定 | 有民俗 | 試楽者(山車) | |
総見院 | 県指定 | 彫刻 工芸 |
木造観音菩薩立像 唐絹織紫衣 |
|
春日 | 栄寿院 | 市指定 | 有形 | 僧形合掌像(円空仏) |
はるひ美術館 | 市指定 | 有形 | 五条川右岸収穫図(寄託) 夏渓水禽図(寄託) 朴樹小禽図(寄託) |
参考:清須市 主な文化財 [外部リンク]
コース | 所在地 | 区分 | 分類 | 名称 |
---|---|---|---|---|
萱津 | 萱津神社 | 市指定 | 無民俗 | 香の物祭 |
實成寺 | 国登録 | 建造物 | 實成寺本堂,山門 | |
下萱津地区 | 県指定 | 天然記 | 下萱津のフジ | |
甚目寺 | 甚目寺 | 国重文 | 建造物 絵画 |
甚目寺 南大門,三重塔,東門 絹本著色不動尊像図,仏涅槃図 |
国重文 県指定 |
彫刻 | 木像愛染明王坐像 木造仁王像 |
||
県指定 | 工芸 | 瑞花双鸞八稜鏡,梵鐘 | ||
市指定 | 史跡 | 甚目寺境内地 | ||
釈迦院 | 県指定 | 絵画 | 田中*言画蹟(*は言に内) | |
七宝北 | あま市七宝焼 アート ヴィレッジ |
市指定 | 工芸 | 間取り花鳥文大花瓶 |
遠島八幡神社 | 県指定 | 天然記 | 七宝のマキ | |
七宝焼 原産地道標 |
市指定 | 史跡 | 七宝焼原産地道標 | |
七宝南 | 法光寺 | 市指定 | 工芸 | 梵鐘 |
広済寺 | 市指定 | 工芸 | 雲版 | |
下之森八幡社 | 市指定 | 無民俗 | 下之森オコワ祭 | |
正則 | 普明院 | 市指定 | 彫刻 | 金剛阿弥陀如来立像 |
蜂須賀 | 美和歴史 民俗資料館 |
市指定 | 書跡 ” 歴史資 |
家康筆徳政免除証文 俳諧相伝名目 富塚村水帳 |
法蔵寺 | 国重文 | 彫刻 | 鉄蔵地蔵菩薩立像 | |
蓮華寺 | 県指定 | 絵画 書跡 名勝 天然記 |
金剛界・胎蔵界曼荼羅 法華経 蓮華寺庭園 蓮華寺のカヤ |
|
県指定 市指定 |
彫刻 | 木像仏頭 二十五菩薩面 |
||
市指定 | 無民俗 | 二十五菩薩お練り供養 | ||
篠田 | 木田八剱社 | 市指定 | 無民俗 | 木田八剱社湯の花神事 |
大治東 (大治町) |
自性院 | 町指定 | 彫刻 工芸 |
木造薬師如来坐像 鰐口 |
大治中央 (大治町) |
明眼院 | 県指定 | 絵画 工芸 |
絹本著色花鳥図 など4件 茶箱 など4件 |
国登録 | 建造物 | 旧多宝塔 | ||
町指定 | 彫刻 | 木造仁王像 大日如来坐像 |
||
大治町役場 | 町指定 | 建造物 | 宝篋印塔 | |
大治西 (大治町) |
光暁寺 | 町指定 | 絵画 | 人物山水花鳥図六曲屏風 |
円長寺 | 町指定 | 書籍 | 徳川義直公七言絶句 |
参考:あま市文化財 [外部リンク],大治町ウォーキングマップ 文化財一覧 [外部リンク]
コース | 所在地 | 区分 | 分類 | 名称 |
---|---|---|---|---|
神守 | 神守一里塚 | 市指定 | 史跡 | 神守一里塚 |
神守町 | 市指定 | 無民俗 史跡 |
神守の山車(3台) 石原正明の墓 |
|
寺野町 | 市指定 | 歴資料 | 慶長十三年尾州海東郡 寺野村御縄水帳 |
|
明安寺 | 県指定 | 彫刻 | 木造仏頭 付仏像残次 | |
長福寺 | 市指定 | 彫刻 工芸 |
木造十一面観世音菩薩立像 弁財天図・来迎図版木 |
|
神島田 | (市内各地) | 市指定 | 無民俗 | 津島秋祭神楽 計21台 |
熱田神社 (旧文殊院) |
市指定 | 彫刻 | 金銅鋳造文殊菩薩騎獅子像 | |
円成寺 | 市指定 | 絵画 彫刻 |
紙本著色観経曼荼羅図 木造阿弥陀如来坐像 |
|
唐臼町 | 市指定 | 無民俗 | 津島秋祭唐臼町石採祭車 | |
百町千体地蔵堂 | 県指定 | 有民俗 | 徳成寺の千体地蔵 付胎内経巻 | |
蓮光寺 | 国重文 | 絵画 | 絹本著色二河白道図 | |
高台寺薬師堂 | 市指定 | 彫刻 | 木造薬師如来坐像 | |
津島駅 | 浄蓮寺 | 県指定 ” 市指定 |
絵画 彫刻 建造物 |
阿弥陀・十一面観音・地蔵三尊画像 木造四天王像 輪転式経蔵 |
津島街道追分 ・鳥居跡 |
市指定 | 史跡 | 津島街道追分・鳥居跡 | |
明治天皇埋田 御小用跡 |
市指定 | 史跡 | 明治天皇埋田御小用跡 | |
(埋田町) | 市指定 | 無民俗 | 七福神踊り | |
伊藤家住宅 茶室水鶏庵 |
国登録 | 建造物 | 伊藤家住宅茶室水鶏庵 腰掛待合 |
|
(明天町) | 市指定 | 無民俗 | 津島秋祭石取採車 3台 | |
(中野町) | 県指定 | 無民俗 | くつわ踊り | |
興禅寺 | 県指定 市指定 ” ” |
工芸 絵画 彫刻 史跡 |
雲版(延文3年在銘) 大橋秋二紙本著色涅槃図 木造牛頭天王像 堀田木吾の墓 |
|
今市場十王堂 | 市指定 | 有民俗 | 今市場十王堂の仏像・仏画 付 棟札1枚 24点 |
|
(今市場町) | 市指定 | 無民俗 | 今市場の山車 3台 | |
津島神社 | 常楽寺 | 市指定 | 彫刻 | 木造肖像 |
宝泉寺 | 国登録 | 建造物 | 宝泉寺書院 | |
(七切地区) | 市指定 | 無民俗 | 七切の山車 7台 | |
西光寺 | 県指定 | 彫刻 | 木造地蔵菩薩立像 | |
不動院 | 市指定 | 絵画 彫刻 工芸 |
絹本著色十二天画像 木造地蔵菩薩立像 鰐口 |
|
大龍寺 | 市指定 | 絵画 ” 歴資料 |
当麻曼荼羅図 大般涅槃霊図 大龍寺所蔵文書 |
|
成信坊 | 市指定 | 彫刻 | 木喰明満作木造薬師如来坐像 | |
津島市観光 交流センター |
国登録 | 建造物 | 旧津島信用金庫本店 | |
(向島地区) | 市指定 | 無民俗 | 向島の山車 3台 | |
宝寿院 | 市指定 | 画像 工芸 歴資料 |
絹本著色阿弥陀三尊画像 鰐口(康安元年銘) 慶応4年より 朝制御一新 社僧御廃止留付 など3点 |
|
津島神社 | 国指定 ” 県指定 ” |
建造物 | 津島神社本殿 津島神社楼門 津島神社南門 津島神社釣殿,祭文殿,廻廊など |
|
市指定 | 絵画 | 尾張国津島祭礼図巻 真野時綱筆絹本淡彩七福神図 |
||
県指定 市指定 |
彫刻 | 石造狛犬 木造獅子狛犬 能面及び追儺神事面 |
||
国指定 ” 県指定 市指定 |
工芸 | 太刀 銘真守 剣 銘長光 鉄燈籠 青銅的燈籠 など8点 |
||
県指定 市指定 ” |
書跡 | 津島神社文書 古今抄延五記 津島神社本殿棟札 |
||
市指定 | 無民俗 | 津島神社の開扉祭の大松明行事 | ||
県指定 市指定 |
天然記 | 津島神社のイチョウ 津島神社のホルトノキ |
||
天王川 公園 |
堀田家住宅 | 国指定 | 建造物 | 旧堀田家住宅 付古図9枚 |
旧堀田廣之 家住宅 |
国登録 | 建造物 | 旧堀田廣之家住宅 主屋,蔵,門,煉瓦塀,板塀 |
|
天王川公園 | 国指定 県指定 市指定 |
無民俗 有民俗 天然記 |
尾張津島天王祭の車楽舟行事 [ユネスコ世界無形文化遺産] 尾張津島天王祭の車楽 カジノキ群落 |
|
浄光寺 | 市指定 | 書跡 史跡 |
豊臣秀頼筆六字名号 明治天皇佐屋行在所 |
|
氷室作太夫家 住居 |
市指定 | 建造物 | 氷室作太夫家住居 | |
(筏場町) | 市指定 | 史跡 | 巴山碑 | |
善福寺 | 市指定 | 絵画 | 尾張国海西郡津島之図 | |
渡邉家住宅 | 市指定 | 建造物 | 渡邉家住宅 | |
延命寺 | 市指定 | 史跡 | 真野時綱の墓 | |
弘浄寺 | 県指定 | 工芸 | 三尊来迎繍仏 | |
貞寿寺 | 市指定 | 彫刻 | 円空作木造菩薩坐像 | |
蓮台寺 | 県指定 | 彫刻 | 木造弥阿上人坐像 木造一向上人坐像 |
|
(下新田町) | 県指定 | 天然記 | 下新田のフジ | |
津島高等学校 | 市指定 | 天然記 | 宮川町のエノキ |
参考:津島市の文化財・文化遺産 [外部リンク]
コース | 所在地 | 区分 | 分類 | 名称 |
---|---|---|---|---|
勝幡 | 奥津社 | 県指定 | 考古 | 奥津社の三角縁神獣鏡 |
勝幡神社 | 国指定 | 無民俗 | 勝幡オコワ祭 | |
藤浪 | 釜地蔵寺 | 県指定 | 彫刻 | 鋳鉄地蔵菩薩立像 |
佐織歴史 民俗資料館 |
市指定 | 考古 | 東西野遺跡出土品 諸桑廃寺出土瓦 諸桑の古舟(木片) |
|
八開北 | 八開郷土資料室 | 市指定 | 歴史資 | 川北村免定 |
西音寺 | 市指定 | 絵画 | 横井也有俳句軸装 | |
鵜多須薬師堂 (鵜多須町) |
市指定 | 彫刻 | 円空作木造薬師如来坐像 円空作木造観音像 |
|
宇太志神社 | 市指定 | 工芸 | 鵜多須金刀比羅社太刀 | |
マルヤマ コロンブスの碑 |
市指定 | 歴史資 | マルヤマコロンブスの碑 | |
八開南 | 白山神社 | 市指定 | 無民俗 | 定納元服・オビシャ |
佐屋北 | 佐屋海道址 | 市指定 | 史跡 | 佐屋海道址 |
鈴木家住宅 | 国登録 | 建造物 | 鈴木家住宅 | |
日置八幡宮 | 市指定 | 彫刻 工芸 無民俗 |
懸仏 木造獅子頭 管粥行事 |
|
佐屋南 | 佐屋三里の 渡し址 |
市指定 | 史跡 | 東海道佐屋路 佐屋三里の渡し址 |
佐屋代官所址 | 市指定 | 史跡 | 佐屋代官所址 | |
水鶏塚 | 市指定 | 史跡 | 水鶏塚 | |
西條八幡社 | 県指定 | 建造物 | 八幡社本殿 | |
市江車車田址 | 国重文 県指定 市指定 |
無民俗 ” 史跡 |
尾張津島天王祭の車楽舟行事 尾張津島天王祭の車楽 津島天王祭市江車車田址 |
|
東保八幡社 | 市指定 | 天然記 | 東保八幡社クロマツ | |
善定坊 | 市指定 | 建造物 | 明治天皇佐屋行在所の門 (加藤五左衛門本陣の門) |
|
星大明社 | 市指定 | 工芸 | 星大明社木造獅子頭 | |
佐屋東 | 青木英二翁記念碑 | 市指定 | 史跡 | 青木英二翁記念碑 |
西善太新田記念碑 | 市指定 | 史跡 | 西善太新田記念碑 | |
立田北 | 増穿鵜戸川碑 | 市指定 | 史跡 | 増穿鵜戸川碑 |
(陽南寺) | 市指定 | 天然記 | 立田赤蓮根 | |
立田南 | 船頭平閘門 | 国重文 | 建造物 | 船頭平閘門 |
尾張温泉 [蟹江町] |
大野城址 | 市指定 | 史跡 | 大野城址 |
参考:愛西市文化財のページ [外部リンク]
コース | 所在地 | 区分 | 分類 | 名称 |
---|---|---|---|---|
弥富北 | 興善寺地蔵 | 市指定 | 彫刻 | 興善寺地蔵 |
服部家住宅 | 国重文 | 建造物 | 服部家住宅 | |
柴ヶ森 | 市指定 | 史跡 | 柴ヶ森 | |
孝忠園 | 市指定 | 史跡 | 孝忠園・擔風先生筆塚 | |
薬師寺 | 市指定 | 天然記 史跡 |
薬師寺の大楠 鯏浦城跡 |
|
弥富中央 | 竹長押茶屋 | 市指定 | 建造物 | 竹長押茶屋 |
輪中公園 | 市指定 | 史跡 | 立田輪中人造堰樋門 | |
森津の藤 | 市指定 | 天然記 | 森津の藤 | |
おみよし松 | 市指定 | 天然記 | おみよし松 | |
十四山西 | 宮崎いん圃 邸址 |
市指定 | 史跡 | 宮崎いん圃邸跡 |
孝女曽與宅址 | 市指定 | 史跡 | 孝女曽與宅址 | |
弥勒寺 | 県指定 | 彫刻 | 銅造阿弥陀如来坐像 | |
十四山東 | 山神社 | 市指定 | 天然記 | 二つお宮の松 |
烏の池 | 市指定 | 史跡 | 烏の池 | |
秋葉堂 | 市指定 | 彫刻 | 木造阿弥陀如来半跏倚像 | |
鍋田 | 六体地蔵 | 市指定 | 彫刻 | 六体地蔵 |
八穂地蔵 | 市指定 | 彫刻 | 八穂地蔵 |
参考:弥富市 文化財のページ [外部リンク]
コース | 所在地 | 区分 | 分類 | 名称 |
---|---|---|---|---|
須成・ 西之森 |
須成区 | 国重文 | 無民俗 | 須成祭の車楽船行事と神葭流し [ユネスコ世界無形文化遺産] |
冨吉建速神社 ・八剱社 |
国重文 | 建造物 | 冨吉建速神社本殿 付棟札5枚 八剱社本殿 付棟札6枚 |
|
町指定 | 工芸品 ” ” 彫刻 歴史資 有民俗 ” |
鋳鉄造釣灯籠 神前鏡 石造狛犬 木造狛犬 棟札 須成祭山車人形 2躯 彩色陶製狛犬 |
||
龍照院 | 国重文 町指定 ” ” |
彫刻 天然記 彫刻 工芸品 |
木造十一面観音立像 須成龍照院のイチョウ 木造大日如来坐像 鰐口 |
|
蟹江中央 | 山口家住宅 | 国登録 | 建造物 | 山口家住宅主屋,茶室,表門 |
甘強酒造 | 国登録 | 建造物 | 甘強味淋 旧本社事務所 工場,住宅主屋,土蔵 |
|
安楽寺 | 町指定 | 彫刻 | 木造薬師如来坐像 | |
蟹江新町区 | 町指定 | 無民俗 | 蟹江新町日吉神楽 | |
地蔵寺 | 県指定 | 絵画 | 絹本著色文殊菩薩画像 絹本著色千手観音画像 |
|
蟹江新田 | 舟入中部神明社 | 町指定 | 天然記 | 舟入中部神明社のイチョウ |
飛島西 (飛島村) |
大宝寺 | 村指定 | 史跡 | 孝女「和喜」の碑 |
六角れんが蔵 | 村指定 | 建造物 | 六角れんが蔵 | |
大宝排水機場 保存館 |
村指定 | 建造物 | 大宝排水機場 | |
一切経蔵 | 村指定 | 建造物 | 一切経蔵 | |
長昌院 | 村指定 | 史跡 | 津金君遺愛碑 | |
元松地蔵 | 村指定 | 有民俗 | 元松地蔵 | |
元松神明社 | 村指定 | 史跡 | 津金文左衛門胤臣像 | |
飛島中央 (飛島村) |
奥田翁碑 | 村指定 | 史跡 | 奥田翁碑 |
参考:蟹江町 文化財のページ [外部リンク],飛島村 村内マップ [外部リンク]
コース | 所在地 | 区分 | 分類 | 名称 |
---|---|---|---|---|
西春南 | 平田寺 | 県指定 ” 市指定 ” |
絵画 彫刻 ” 書跡 |
絹本著色釈迦三尊像並びに羅漢図 木造五劫思惟弥陀坐像 木造天神像,木造薬師像,木造観音像 黒池龍神謡曲,黒印状付通函 |
松林寺 | 市指定 | 天然記 | 伊吹木,銀杏,亀甲竹林 | |
西春中 | 西春中学校 | 市指定 | 天然記 | とうかえで,菩提樹 |
普門寺 | 市指定 | 工芸 | 糞掃衣 | |
西春北 | 林證寺 | 市指定 | 彫刻 | 銅造立山懺悔観世音菩薩立像 銅造阿弥陀如来立像 |
雲太寺 | 市指定 | 彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | |
高塚古墳 | 市指定 | 史跡 | 高塚古墳 | |
霊松寺 | 市指定 | 絵画 | 絹本著色千手観音画像 | |
長福寺 | 市指定 | 彫刻 | 銅造釈迦如来立像 | |
師勝南 | 仁昌寺 | 市指定 | 彫刻 | 木造観世音菩薩立像 |
院田薬師堂 | 市指定 | 彫刻 | 木造秋葉神立像 | |
全昌寺 | 県指定 | 彫刻 | 鋳鉄地蔵菩薩立像 | |
高田寺 | 国重文 ” 県指定 |
建造物 彫刻 ” |
高田寺本堂 木造薬師如来坐像 木造大黒天立像 |
|
白山社 | 県指定 市指定 ” |
建造物 無民俗 天然記 |
白山社本殿 高田寺白山社神楽太鼓 ツブラジイ |
|
水埜士惇 治水碑 |
市指定 | 史跡 | 水埜士惇治水碑 | |
師勝北 | 北名古屋市歴 史民俗資料館 |
市指定 | 考古資 | 土師器,壺形土器 |
能田地区 | 市指定 | 無民俗 | 能田徳若万歳 | |
牟都志神社 | 市指定 | 彫刻 無民俗 |
木造愛宕神立像 六ツ師獅子舞 |
|
旧加藤家住宅 | 国登録 | 建造物 | 旧加藤家住宅長屋門,主屋,離れ 旧加藤家住宅中門,土蔵,北高塀 |
|
長栄寺 | 市指定 | 無民俗 | 六ツ師神楽屋台,六ツ師神楽ばやし | |
長岳院 | 市指定 | 天然記 | クロマツ | |
熊野神社 | 市指定 | 彫刻 | 木造阿弥陀如来立像 | |
熊之庄 歴史資料館 |
市指定 | 有民俗 ” 無民俗 |
熊之庄流鏑馬諸道具 熊之庄上之切神楽屋台 熊之庄流鏑馬行事 |
|
薬師寺公民館 | 市指定 | 考古資 | 壺形土器 | |
豊場 (豊山町) |
常安寺 | 県指定 | 彫刻 | 鋳造誕生仏 |
八所神社 | 町指定 | 工芸 無文化 |
狛犬 神楽,木遣 |
|
神明社 | 町指定 | 無文化 | 伊勢山神楽 | |
長寿寺 | 町指定 | 彫刻 | 薬師如来坐像 | |
青山 (豊山町) |
日吉神社 | 町指定 | 天然記 | いちい樫 |
延命寺 | 県指定 町指定 |
彫刻 絵画 |
地蔵菩薩像 葬儀絵巻 |
|
千松寺 | 町指定 | 天然記 | 楠 |
参考ページ:北名古屋市 文化財 [外部リンク],豊山町 史跡案内 [外部リンク]
コース | 所在地 | 区分 | 分類 | 名称 |
---|---|---|---|---|
大山寺 | 大山寺教会 | 市指定 | 書跡 | こけら経 |
大聖寺 | 市指定 | 彫刻 | 円空作観音立像 | |
大地遺跡 | 岩倉市 郷土資料館 |
市指定 | 考古資 | 西出遺跡出土品 古市場遺跡出土須恵器 |
(大地新町) | 市指定 | 考古資 | 丹彩台付壺型土器 | |
岩倉市 史跡公園 |
県指定 市指定 |
史跡 建造物 |
大地遺跡 鳥居建民家 |
|
岩倉中央 | 誓願寺 | 市指定 | 史跡 | 織田伊勢守信安夫妻墓 |
岩倉城跡 | 市指定 | 史跡 | 岩倉城跡 | |
神明生田神社 | 市指定 | 史跡 有民俗 |
山内一豊生誕地 下本町山車 |
|
神明大一社 | 市指定 | 有民俗 | 中本町山車 | |
新溝神社 | 市指定 | 史跡 有民俗 |
新溝古墳 大上市場山車 |
|
石仏 | 石仏薬師堂 | 市指定 | 工芸 | 鰐口 |
(石仏町) | 市指定 | 彫刻 | 金剛釈迦誕生仏 | |
鈴井八幡社 | 市指定 | 有民俗 | 鈴井町獅子館 | |
井上城跡 | 市指定 | 史跡 | 井上城跡 | |
(井上町) | 市指定 | 書跡 | 紺紙金字妙法蓮華経巻第六 |
参考ページ:岩倉市 文化財 [外部リンク],
コース | 所在地 | 区分 | 分類 | 名称 |
---|---|---|---|---|
布袋 | 廣間家の門 | 市指定 | 建造物 | 廣間家の門 |
大仏殿 | 県指定 | 彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | |
道音寺 | 市指定 | 彫刻 | 木造聖観音菩薩立像 | |
大日寺 | 市指定 | 彫刻 | 木造大日如来坐像 | |
田代墓地 | 市指定 | 天然記 | 彼岸桜 | |
常観寺 | 県指定 市指定 |
彫刻 工芸 |
鋳鉄地蔵菩薩立像 鰐口 |
|
久昌寺(他) | 市指定 | 史跡 | 生駒家石像群 | |
神明社 | 市指定 | 建造物 | 神明社本殿 | |
般若寺 | 市指定 | 彫刻 | 木造千手観音菩薩坐像 | |
富士塚 | 市指定 | 工芸 | 富士塚の碑 | |
布袋八剣神社 | 市指定 | 天然記 | いちいがし | |
江南南 | 稲木神社 | 市指定 | 天然記 | むくろじ |
八王子社 | 県指定 市指定 |
無民俗 彫刻 |
安良の棒の手 一つ物(おでこ様) |
|
朝熊神社 | 県指定 | 無民俗 | 今市場の獅子芝居 | |
江南西 | 報光寺 | 市指定 国登録 |
建造物 | 報光寺の山門 報光寺本堂 |
滝学園 | 国登録 | 建造物 | 滝学園本館,講堂,図書館 | |
東野神社 | 市指定 | 無民俗 | 東野神社神事よほほい祭り | |
(島宮)八剣社 | 市指定 | 天然記 | いちょう | |
上宮寺 | 市指定 | 彫刻 | 木造聖徳太子二歳像 木造聖徳太子十六歳像 |
|
曼陀羅寺 | 国重文 県指定 市指定 |
建造物 | 曼陀羅寺正堂,書院 曼陀羅寺地蔵堂 曼陀羅堂 |
|
国重文 県指定 市指定 |
絵画 | 絹本著色浄土五祖像 絹本著色浄土変相当麻曼荼羅図 絹本著色三尊弥陀来迎図 など14件 |
||
国重文 市指定 |
工芸 | 銅鐘 香箱文殊,にょうはち,けいす |
||
市指定 | 書状 彫刻 天然記 |
織田信雄禁制 など20件 木造阿弥陀三尊立像 など5件 むく,彼岸桜 |
||
慈光院 | 県指定 市指定 |
彫刻 絵画 |
木造釈迦如来立像 紙本著色文殊菩薩像,佛涅槃図 |
|
世尊院 | 県指定 | 絵画 | 紙本著色京名所図絵屏風 | |
江南東 | 高屋神社 | 市指定 | 天然記 | くろがねもち |
(山尻町) | 市指定 | 天然記 | 百日紅(さるすべり) | |
安楽寺(天道社) | 市指定 | 天然記 | もっこく | |
宮後八幡社 | 県指定 | 建造物 | 宮後八幡社本殿 | |
前野天満社 | 市指定 | 天然記 | 藤 | |
常蓮寺 | 市指定 | 彫刻 | 木造如意輪観音菩薩坐像 | |
江南北 | 大明神社 | 市指定 | 天然記 | いすのき,あおはだ |
(宮田町) | 市指定 | 建造物 | 舒嘯庵(茶室) | |
音楽寺 | 市指定 | 彫刻 | 円空仏薬師如来 など5件 | |
(村久野)熱田社 | 市指定 | 工芸 | 刀 | |
木曽川堤 | 国指定 | 名勝・ 天然記 |
木曽川堤(桜) | |
文永寺 | 市指定 | 工芸 | 姫駕籠,駕籠 | |
(草井)天神社 | 市指定 | 天然記 | ぼだいじゅ |
参考ページ:江南市 文化財一覧 [外部リンク],
コース | 所在地 | 区分 | 分類 | 名称 |
---|---|---|---|---|
大口南 | 八剱社 | 町指定 | 建造物 史跡 |
八剱社拝殿 堀尾氏邸宅跡 |
天神社 | 町指定 | 無民俗 天然記 |
湯の花の神事 マメナシ |
|
桜塚古墳 | 町指定 | 史跡 | 桜塚古墳 | |
長松寺 | 県指定 | 彫刻 | 鋳鉄地蔵菩薩立像 | |
しょうねん 塚古墳 |
町指定 | 史跡 | しょうねん塚古墳 | |
大日塚古墳 | 町指定 | 史跡 | 大日塚古墳 | |
大口町歴史 民俗資料館 |
町指定 | 考古資 | いわき塚古墳出土の副葬品 など15件 [寄託文化財含む] |
|
大口北 | 白山神社 (下小口) |
町指定 | 史跡 | 仁所野遺跡 (白山古墳群) |
小口神社 | 町指定 | 工芸 天然記 |
大鈴 ヤマガキ |
|
薬師寺 | 県指定 | 工芸 | 銅造千体地蔵 [大口町歴史民俗資料館寄託] |
|
町指定 | 彫刻 | 聖観音坐像 釈迦如来立像 薬師如来坐像 |
||
善光寺塚古墳 | 町指定 | 史跡 | 善光寺塚古墳 | |
徳林寺 | 町指定 | 建造物 | 徳林寺中門 徳林寺山門 |
|
余野神社 | 県指定 町指定 ” |
工芸 彫刻 工芸 |
陶製狛犬 獅子狛犬 鰐口 |
|
扶桑西 | 専修院 | 町指定 | 建造物 | 専修院東門 |
正覚寺 | 町指定 | 彫刻 書跡 |
正覚寺の十二神将 大般若経 |
|
前利神社 | 町指定 | 書跡 | 前利神社掛軸 | |
顕宝寺 | 県指定 | 彫刻 | 鋳造誕生仏立像 | |
悟渓寺 | 町指定 | 史跡 | 悟渓屋敷 | |
(小淵)神明社 | 町指定 | 無形 | おんからかみ | |
旧岩手村の塚 | 町指定 | 史跡 天然記 |
旧岩手村の塚 イロハモミジ |
|
木曽川扶桑 緑地公園 |
町指定 | 史跡 | 般若用水元杁跡 小淵の渡し跡 |
|
(山那地区) | 町指定 | 無形 | 儀典用端折長柄傘 | |
山那神社 (南山名) |
町指定 | 天然記 | 山那神社のケヤキ | |
扶桑東 | 恵心庵 | 町指定 | 史跡 | 恵心庵 |
船塚古墳 | 町指定 | 史跡 | 船塚古墳 | |
覚王寺 | 国登録 | 建造物 | 覚王寺本堂,庫裡 大日堂,鐘楼,山門 |
|
長泉塚古墳 | 県指定 | 史跡 | 長泉塚古墳 | |
中央公民館 | 町指定 | 考古資 | 頭椎直刀 | |
福塚集会所 | 町指定 | 彫刻 | 聖観音座像 |
参考:大口町デジタルミュージアム [リンク],扶桑町の文化財 [リンク]
コース | 所在地 | 区分 | 分類 | 名称 |
---|---|---|---|---|
作成中 |
コース | 所在地 | 区分 | 分類 | 名称 |
---|---|---|---|---|
印場 | 良福寺 | 市指定 | 建造物 古文書 無民俗 |
良福寺山門 織田信雄書状 ざい踊り |
どうだん亭 | 国登録 | 建造物 | どうだん亭 (旧浅井家住宅離れ) |
|
旭サナック | 国登録 | 建造物 | 旭サナック本館 | |
印場大塚古墳 | 市指定 | 史跡 | 印場大塚古墳 | |
庄中観音堂 | 市指定 | 彫刻 | 木造聖観世音菩薩立像 | |
城山公園 | 長池 | 市指定 | 天然記 | 長池のマメナシ・アイナシ自生地 |
スカイワード あさひ |
市指定 | 彫刻 | 円空仏 | |
(市内各地) | 県指定 市指定 ” ” |
無民俗 | 尾張旭の棒の手 尾張旭の打ちはやし 尾張旭の馬の塔 ざい踊り |
|
本地ヶ原 | 狩宿郷蔵 | 市指定 | 建造物 | 狩宿郷蔵 |
狩宿白山神社 | 市指定 | 工芸 | 狩宿白山神社の陶製狛犬 | |
井田八幡神社 | 市指定 | 工芸 | 井田八幡神社の陶製狛犬 | |
森林公園 | 吉賀池湿地 | 市指定 | 天然記 | 吉賀池湿地 |
コース | 所在地 | 区分 | 分類 | 名称 |
---|---|---|---|---|
文化の家 | 木下勘解由塚 | 市指定 | 史跡 | 木下勘解由塚 |
桧ケ根公園 | 市指定 | 史跡 | 堀久太郎秀政本陣地跡 | |
杁ヶ池 公園 |
景行天皇社 | 県指定 市指定 ” |
無民俗 有形 有民俗 |
長湫の警固祭り 景行天皇社の棟札 陶製御深井釉狛犬 |
古戦場 | 古戦場公園 (文化資料室) |
国指定 県指定 市指定 |
史跡 無民俗 有形 |
長久手古戦場 長久手の棒の手 丁子田1号墳・市ヶ洞1号墳 出土刻銘須恵器 |
御旗山 | 国指定 | 史跡 | 長久手古戦場・御旗山 | |
長久手市役所 | 市指定 | 有形 | 旧北熊村の古文書220件 御書(円遵筆) |
|
石作神社 | 県指定 市指定 ” |
無民俗 有民俗 ” |
岩作の「オマント」 猿投三社大明神祭図・岩作西之切画像 木造恵比須天・大黒天 2像 |
|
色金山 歴史公園 |
国指定 | 史跡 | 長久手古戦場・色金山 | |
首塚 | 国指定 | 史跡 | 長久手古戦場・首塚 | |
前熊 | 三ヶ峯 第3号墳 |
市指定 | 史跡 | 三ヶ峯第3号墳 |
永見寺 | 市指定 | 有形 | 木造薬師如来坐像(円空仏) | |
三光院 | 市指定 | 有民俗 | 馬の塔図絵馬 | |
上郷地区 | 市指定 | 無民俗 | 長久手の警固祭り | |
多度社 | 市指定 | 有形 有民俗 |
多度社の石造鳥居 前熊の山車 |
|
神明社 | 市指定 | 史跡 有形 ” |
神明社第2号墳 神明社の棟札 12枚 神明社の石造鳥居 |
コース | 所在地 | 区分 | 分類 | 名称 |
---|---|---|---|---|
赤池 | 天地社 | 市指定 | 建造物 彫刻 |
天地社旧本殿 木造狛犬 |
旧市川家住宅 | 国登録 | 建造物 | 旧市川家住宅主屋 | |
聖人塚 | 市指定 | 史跡 | 聖人塚 | |
岩崎 | 香久山古窯 | 市指定 | 史跡 | 香久山古窯 |
白山宮 | 市指定 | 史跡 | 白山第1号墳 | |
妙仙寺 | 市指定 | 建造物 天然記 |
妙仙寺山門 臥竜の松 |
|
五色園 | 岩藤公民館 | 市指定 | 有民俗 | 岩藤天王社山車 |
和合 (東郷町) |
和合春日社 | 町指定 | 工芸品 | 火縄式先込銃 |
円盛寺 | 町指定 | 彫刻 | 薬師如来座像 | |
(傍示本地区) | 町指定 | 天然記 | アベマキ 2樹 | |
祐福寺 (東郷町) |
祐福寺一里塚 | 県指定 | 史跡 | 祐福寺一里塚 |
祐福寺 | 県指定 町指定 |
建造物 | 祐福寺勅使門 祐福寺勅使門の脇門及び筋塀 |
|
県指定 ” 町指定 ” ” ” ” |
絵画 | 円光大師画像 遣迎二尊画像 宝冠弥陀三尊図 一尊弥陀来迎図 三尊弥陀来迎図 帝鑑の図 阿弥陀三尊来迎図 |
||
県指定 町指定 ” ” ” |
彫刻 | 銅造如来形立像 祐福寺土塀 木造秋葉大権現像 毘沙門天立像 十一面観世音菩薩立像 |
||
町指定 | 文書 ” 工芸品 |
書留帳 祐福寺縁起 雲版 |
||
部田地区 | 町指定 | 無民俗 | 部田の祭ばやし | |
東光寺 | 町指定 | 天然記 | クロガネモチ | |
諸輪 (東郷町) |
観音寺 | 県指定 | 彫刻 | 正(聖)観音菩薩坐像 |
諸輪地区 | 町指定 | 無民俗 | 諸輪の棒の手 諸輪の囃太鼓 |
|
黒笹7号窯 | 県指定 | 史跡 | 黒笹七号窯 |
コース | 所在地 | 区分 | 分類 | 名称 |
---|---|---|---|---|
栄町 | 桶狭間古戦場 伝承地 |
国指定 | 史跡 | 桶狭間古戦場伝承地 |
曹源寺 | 市指定 | 建造物 | 曹源寺山門 | |
大脇神明社 | 県指定 | 無民俗 | 大脇の梯子獅子 | |
阿野一里塚 | 国指定 | 史跡 | 阿野一里塚 | |
二村山 | 二村山 | 市指定 | 史跡 工芸 ” ” |
二村山鎌倉街道 二村山峠地蔵尊 二村山切られ地蔵尊 伊藤両村先生之碑 |
大狭間湿地 | 市指定 | 天然記 | 大狭間湿地 | |
沓掛 | ナガバノ イシモチソウ 自生地 |
県指定 | 天然記 | 豊明のナガバノ イシモチソウ |
沓掛諏訪神社 | 市指定 | 歴資料 工芸 無民俗 |
諏訪社の棟札 諏訪社狛犬 諏訪社虫送り |
|
沓掛城址公園 | 市指定 | 史跡 | 沓掛城址 | |
一之御前社 | 市指定 | 史跡 | 一之御前安産水 | |
住吉社 | 市指定 | 無民俗 | 上高根の棒の手 | |
円福寺 | 市指定 | 彫刻 | 円福寺の秋葉大権現像 | |
長盛院 | 市指定 | 彫刻 | 長盛院薬師如来坐像 | |
大久伝八幡社 | 市指定 | 書跡 | 大久伝八幡社の扁額 | |
青木地蔵 | 市指定 | 彫刻 | 青木地蔵 | |
前後 | 戦人塚 | 国指定 | 史跡 | 戦人塚 |
禅源寺 | 市指定 | 絵画 | 伊藤両村先生画像 | |
阿野八剱神社 | 市指定 | 工芸 | 阿野八剱神社石灯籠 |
参考:豊明市の文化財 [リンク]